神戸クラウン行政書士事務所|各種行政文書作成なら|神戸市西区

兵庫県・大阪府での行政文書作成なら神戸クラウン行政書士事務所にお任せください。車庫証明、農地転用、建設・運送業・古物商許可など様々なニーズに柔軟に対応いたします。

建設業許可申請代行

確かな実績でサポートする建設業許可申請代行。プロの手にお任せください。あなたのビジネスを成功に導きます。

こんな時はご相談ください。

手続きの複雑さに対する理解不足

建設業許可の申請手続きが複雑であり、法的要件や申請書類の提出に関する理解不足が課題となる。

申請書類の不備やミス

必要な書類を正確に提出することが難しく、不備やミスが発生してしまい、手続きの遅延や再申請といった問題が生じる。

申請費用と予算の不一致

申請にかかる費用や予算と実際の支出との間に乖離が生じることで、資金不足や支払い遅延などの経済的課題が発生する。 

スケジュール管理と工程遅延

建設業許可の申請手続きや審査期間、許可取得後の建設工程管理などにおいて、適切なスケジュール管理と工程遅延へのリスク管理が課題となる。

建設業許可申請についてのサービス内容

- 建設業許可の申請をスムーズに手助けいたします。プロの代行サービスをご利用ください。

- 弊社が厳密な手続きを代行し、スピーディーに許可取得をサポートいたします。

- 経験豊富なスタッフがお客様の要望に柔軟に対応し、確実な申請を行います。

- 当社は法令順守を重視し、安心して建設業許可の取得手続きをお任せください。

- 信頼と実績のある建設業許可の専門家が、お客様のビジネスをサポートいたします。

建設業許可の概要

建設業許可の取得は、事業者にとって重要な手続きであり、その申請には様々な手続きや書類が必要です。しかし、自己申請には時間と労力が必要であり、手続きの複雑さに戸惑うことも少なくありません。そこで、建設業許可の申請代行サービスが注目を集めています。本記事では、建設業許可の申請代行について詳細に解説し、事業者がスムーズに許可取得を行うための効果的な方法について考察します。

建設業許可はなぜ必要なのか?

建設業許可がなぜ必要なのかについては、その背景や意義を理解することが重要です。建設業許可制度は、建設業者が適切な技術や経験を有し、消費者や社会に対して安全で信頼性の高い建築物を提供するために必要不可欠な制度です。この制度により、適格な業者が登録され、一定基準や法令を遵守した事業活動を行うことが促進されます。
また、建設業許可は消費者保護の観点からも重要です。消費者は日常生活で建築物を利用する際、その安全性や品質に対して懸念を抱くことなく利用できるようにするために、信頼性の高い業者に工事を委託できる仕組みが必要とされます。建設業許可制度はこのような観点から、消費者保護の側面でも重要な役割を果たしています。
さらに、公共の福祉や都市計画の観点からも、建設業許可制度は不可欠です。適切な管理や監督下で行われる建設工事は社会インフラの整備や街並み形成に貢献し、都市の発展や災害時の復旧・復興にも大きく関わっています。建設業許可制度によって、安全性や品質が確保された施設が整備されることで、社会全体の発展と安定への寄与が期待されます。
このように考えると、建設業許可は単なる手続きではなく、社会的・経済的な側面から見ても重要な存在であると言えます。したがって、これらの背景を踏まえた上で、建設業者や関係者は法令遵守と技術力向上を通じて、より良い建築物や施設の提供に努めることが求められます。自治体や関連団体も積極的な指導・監督を行うことで、安全で持続可能な都市環境の実現に向けた一助となることでしょう。

建設業許可申請の難しさについて

建設業許可を取得することは、建設業を行うために必要不可欠な手続きですが、その申請過程は一般的に複雑かつ困難なものとなっています。建設業許可の申請には、厳格な条件や規制が課されており、それらをクリアするためには様々な要件や書類が必要となるからです。
まず、建設業許可の取得には5つの主要な要件がありますが、中でも3つの要件が特に重要です。まず第一に、「経営管理上の不正行為等を行っていないこと」が挙げられます。会社経営者や経営者候補者は信頼性や健全性が求められるため、これは非常に重要なポイントと言えます。
次に重要なのが、「資金力」と「技術力」です。建設業は高度な技術や資金力を必要とする業種であり、これらの面で一定水準以上を満たさなければ許可を取得することは困難です。特に資金力は重要であり、自己資本比率や安定した資金源の有無が審査基準として注目されます。
さらに、建設業許可申請では多くの書類や情報提出も求められます。これらの書類作成や提出過程でミスがあると申請自体が却下される可能性も考えられます。そのため、細部まで注意深く準備し、専門家のサポートを受けることが望ましいでしょう。
総じて言えば、建設業許可申請は容易ではないプロセスであり、様々な面で厳格に審査されることを理解しておく必要があります。依頼代行を通じて手続きを進める場合もあるかもしれません。

建設業許可のメリット

建設業許可のメリットとして、主なメリットは下記の通りです。

1) 社会的信用の向上
建設業許可を取得することで、企業の社会的信用が向上します。許可を得るには厳格な基準や規制があり、これらをクリアすることで信頼性が高まり、顧客や取引先からの評価も向上します。

2) 公共工事入札への参加
建設業許可を持っていることは、公共工事の入札に参加するための必須条件となります。公共工事は大規模かつ安定した仕事が見込めるため、許可を持っていることでビジネスチャンスが広がります。

3) 技能実習生の受け入れが可能
建設業許可を持つ企業は、技能実習生を受け入れることが可能です。技能実習生の受け入れは国際交流や労働力確保の面でもメリットがあり、法定基準を満たすためにも建設業許可は重要です。

4) 大規模な工事請負可能
建設業許可を取得することで、500万円以上(建築一式工事の場合は1,500万円以上)の工事請負が可能となります。規模の大きなプロジェクトに参加できるため、企業の成長や利益増大に繋がる利点です。

5) 法的遵守および信頼性向上
建設業許可は法的義務であり、これを遵守することで法的トラブルやリスクを回避することができます。また、取引先や顧客からは適切な手続き・基準をクリアしている企業として信頼されるため、ビジネス活動全体にプラスの影響を与えます。

建設業許可取得のメリットについて紹介しました。
合法手続きを遵守し、ビジネス展開において最適な戦略を考える際に是非参考にしてください。

建設業許可とは?

建設業を始める人は、軽微な建設工事のみを引き受ける時を除き、その他の工事が公共のものであろうと民間のものであろうと、建設業法第3条に基づいて建設業許可を受けなければなりません。

建設業許可が必要な工事
建設業許可が必要な工事 建築一式工事 工事1件の契約金額が1500万円以上(消費税込)となる工事
契約金額を問わず、延べ面積が 150 ㎡以上の木造建築の住宅工事
建築一式工事以外 工事1件の契約金額が500万円以上(消費税込)となる工事
建設業許可が不要な工事 上記の契約金額未満の工事は、建設業許可は不要(軽微な工事)
ただし、解体工事は都道府県知事の登録が必要
軽微な工事でも登録が必要なケース

軽微な工事を行う場合は、原則、建設業許可は不要ですが「登録」が必要なケースがあります。
電気工事業を営む際は、建設業許可を持っているかどうかに関わらず、都道府県知事の登録または届出が必要です。
解体工事を行う際は、「解体工事業登録」が必要となります。ただし、土木一式工事、建築一式工事、または解体工事業のいずれかの建設業許可を取得している場合は、登録手続きは要りません。
浄化槽工事業を営む際は、建設業許可を持っているかどうかに関わらず、都道府県知事の登録または届出が必要です。

建築一式工事と建築一式工事以外の工事

建築一式工事とは、建設工事の中で特に総合的な施工範囲を指すものです。この分野では一括して工事を請け負うことが一般的であり、例えば住宅やビル、商業施設などの建築物全体を行う際に利用されます。建築一式工事には、基礎工事から屋根・外壁の施工、内装仕上げまで全てが含まれるため、その規模や複雑さは非常に高いものとなります。
これに対して、建築一式工事以外の建設工事は、単一の作業や専門的な部分に焦点を当てた工事を指します。例えば、電気設備や空調設備の取り付け、塗装作業などがこれに該当します。
このように、建築一式工事と建築一式工事以外の違いは、施工範囲や対象となる建物の全体像にあります。前者は総合的かつ包括的な工事を対象としており、複数の部分が統合される形で進行されます。一方、後者は特定の部分だけを担当する専門業務が主であり、全体像よりも細かい作業内容に焦点を当てています。

一般建設業と特定建設業の違い

一般建設業許可は、契約金額の総額が4,500 万円未満(建築一式工事の場合は 7,000 万円未満)の一次下請に発注する下請契約の場合には必要になります。
特定建設業許可は、契約金額の総額が4,500 万円以上(建築一式工事の場合は 7,000 万円以上)の一次下請に発注する下請契約の場合には必要になります。
発注者から直接請け負った工事を全て自社で施工する際には、一般建設業の許可が必要となります。また、発注者から直接受ける契約金額は、一般・特定に関わらず制約はありません。
特定建設業の許可が必要となるのは、主要な契約者から直接工事を引き受ける元請負業者に対してのみです。一次の下請業者が二次の下請業者に発注する金額には制限がありません。

建設業許可の業種区分
建設業許可は、29の業種ごとに建設業許可を受ける必要があります。 
一式業種

土木工事業・建築工事業

専門業種

大工工事業、鉄筋工事業、熱絶縁工事業、左官工事業、舗装工事業、電気通信工事業、とび・土工工事業、しゅんせつ工事業、造園工事業、石工事業、板金工事業、さく井工事業 、屋根工事業、ガラス工事業、建具工事業、電気工事業、塗装工事業、水道施設工事業、管工事業、防水工事業、消防施設工事業、タイル・れんが・ブロツク工事業、内装仕上工事業、清掃施設工事業、鋼構造物工事業、機械器具設置工事業、解体工事業 
注意 「土木工事業」又は「建築工事業」の建設業許可を受けた方が、他の専門工事を単独で請け負う際には、その専門工事の建設業許可が不可欠となります。

建設業許可の区分
大臣許可・・・2つ以上の都道府県の地域内に事業所を設置し、営業を行おうとする場合
(許可権者⇒本店の営業所を管轄する地方整備局長等)
知事許可・・・1つの都道府県の範囲内でのみ事業所を設置し、営業を行おうとする場合
(許可権者⇒事業所の所在地を管轄する都道府県知事)
注意  大臣許可と知事許可の別は、事業所の所在地で区分されるものであり、どこでも営業活動をすることができ又はどこでも建設工事を施工することができます。
建設業許可の有効期限

建設業の許可は有効期限が5年であり、更新を受けないと許可は失効します。
更新を行う際には、従前の許可の有効期限が満了する日の3ヵ月前から30日前までに申請する必要があります。

建設業許可の申請窓口

大臣許可・・・国土交通省近畿地方整備局に直接持参又は郵送で提出します。
知事許可・・・主である事業所の所在地を管轄する土木事務所に提出します。

建設業許可は個人か?法人か?どちらが有利?

建設業許可を取得する際、個人と法人のどちらが有利かについて検討を行うことは重要です。個人事業主として開業する場合、手続きが比較的簡単であり、コストも抑えられる利点があります。一方、法人として設立する場合には、信頼性や資金調達の面で優位性が見込めます。
個人で建設業許可を申請する場合、事業主の個人情報や資産情報などの提出が必要です。手続きがシンプルであり、比較的迅速に申請が完了します。また、手続きの際にかかるコストも少なく済むため、初めて起業する方や小規模事業を展開する方に適しています。
一方、法人として建設業許可を取得する場合は、会社設立や登記手続きなど多くの手順が必要です。しかしながら、法人は個人よりも信頼性が高く、取引先や顧客からの評価も向上します。また、大規模な工事やプロジェクトに参加する際には資金調達面でも有利であり、将来的な成長を見据えた経営展開が期待されます。
個人と法人それぞれにメリットが存在し、「どちらが有利か」という問いに明確な答えはありません。事業規模や成長計画、リスク管理など自社の状況や目標に応じて最適な選択を行うことが肝要です。専門家のアドバイスを受けつつ慎重に検討し、将来ビジネスを展開していくための基盤を築くことが重要です。
建設業界は、法令順守や企業の信用力も求められます。したがって、建設業許可を取得する際には公平かつ透明性のある手続きを遵守し、「個人か?法人か?」の問いだけでなく経営プランやリスク分析も含めた戦略的な視点から適切な判断を下すことが不可欠です。

 

建設業許可の要件
 

建設業許可の経営業務の管理責任者

経営業務の管理責任者は建設業許可を取得するために不可欠な要件の一つです。
経営業務の管理責任者とは、企業の経営業務全般を管理し、その責任を負う重要なポジションです。経営業務の管理責任者は、経営経験や経験期間、役職などの要件を満たすことが求められます。建設業許可を取得するだけでなく、許可を継続するためにも経営業務の管理責任者は常に必要とされます。

適切な社会保険の加入

2020年10月から建設業許可の要件に社会保険の加入が追加されました。この事により、建設業許可業者は実質社会保険加入が義務化された事になります。許可の取得や更新をする上で、絶対に抑えておかないといけないポイントをご紹介します。
建設業における社会保険加入対策について。国土交通省の進める建設業における社会保険加入対策について資料やQ&Aを掲載しています。
こちらから
ご不明点がある場合は、建設業フォローアップ相談ダイヤル へお尋ねください。
こちらから
また、「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」では、建設業における社会保険の加入義務について詳細に解説されています。適切な社会保険の加入義務、適用が除外される事業者、加入すべき社会保険の判断基準、改正の背景、提出する確認書類について、社会保険加入に関する下請指導ガイドラインの簡単な概要について解説しています。
建設業に従事する業者は、社会保険加入の義務を遵守することが重要です。これにより、労働者の社会保障が充実し、業界全体の安定にも繋がります。建設業許可業者は、社会保険の加入を怠らず、適切に管理することで、法令遵守と労働環境の改善に貢献することが求められます。社会保険加入に関する情報を正しく理解し、適切な手続きを踏むことが、建設業における健全な事業運営に欠かせない要素となります。


 

建設業許可の専任技術者

専任技術者とは、建設業許可取得の重要な要件のひとつで、許可を受けようとする業種ごとに、一定以上の資格または実務経験を有する者が在籍していなければならないというものです。
この専任技術者は、営業所に常勤して、請負契約の締結や人員配置、工程管理等を担います。専任技術者は、工事の請負契約を適切な内容で結び、その工事を契約通りに実行する役割を担っています。
具体的な業務内容は、見積もりの作成や契約の締結関連手続き、注文者とのやりとりなどが含まれます。

建設業許可における誠実性とは?

建設業許可を取得しようとする場合、法人の場合は当該法人、その役員、政令で指定された使用人が、個人の場合は本人または政令で指定された使用人が、請負契約において不正または不誠実な行為がないことが重要です。
建設業許可の申請者は、誠実性を示すために様々な要件をクリアしなければなりません。たとえば、経営業務の管理責任者が存在し、専任技術者も配置されていることが求められます。また、財産的基礎等も整備されている必要があります。これらの条件をクリアすることで、申請者が適切な経営体制や技術力を持っていることを示すことができます。
誠実性の重要性は、建設業界全体の信頼性や品質向上に直結しています。不正行為や不誠実な取引が行われると、顧客や関係者の信頼を失うだけでなく、安全性や品質保証にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、誠実性は建設業界において欠かせない価値観であり、厳格に管理されるべきです。
さらに、建設業法だけでなく建築士法や宅地建物取引法でも同様の規定が存在し、不正行為や不当な取引を防止するための枠組みが整備されています。これらの法律や規制は、申請者だけでなく一般的な建設業者にも適用されるため、全体として建設業界の健全化に寄与しています。
誠実性を重んじることは単なる法令遵守だけでなく、企業倫理や社会的責任感を表す重要な指標でもあります。より良い社会づくりと安全・信頼できる建設物の提供のためには、誠実性をベースとした健全かつ持続可能な経営活動が求められています。建設業許可取得者はこの価値観をしっかりと受け入れ、遵守していくことが求められます。

建設業許可の財産的基礎

建設業許可の財産的基礎とは、建設業者が事業を継続するために必要な財務力を指します。建設業を営む企業が将来的な工事の受注や遂行に必要な資金や資産を持っていることを確認するため、財産的基礎要件が設けられています。一般的に、建設業許可を取得する際にはこの財産的基礎要件を満たすことが求められます。
一般建設業許可の場合、自己資本500万円以上が義務付けられており、また500万円以上の資金調達能力も必要です。特定建設業許可の場合、欠損比率や流動比率、資本金2,000万円の規定があります。これらの要件は、建設業者が健全な経営基盤を有し、将来にわたって安定して事業展開していくための基盤作りとして位置づけられています。
建設業者が財産的基礎要件を満足することで、信頼性や安全性の高い工事を提供できる可能性が高まります。顧客や関係者からも信頼される企業として評価されることで、受注機会も増え、事業拡大につなげることができます。そのため、適切な財務管理や資産運用を通じて財産的基礎を固めることは、建設業者にとって重要な課題となっています。
また、建設業許可の取得だけでなく、継続して適切な経営管理を行いつつ財務面でも安定した状態を保つことが求められます。市場環境や競争状況が変化する中で、変化に柔軟かつ迅速に対応し続けることも、財産的基礎の一部です。十分な資金計画やリスク管理体制の構築が重要であり、これらを踏まえた戦略的思考と経営判断が求められます。
建設業許可の財産的基礎は企業の健全性や成長性に直結する重要な要素であるだけでなく、社会への信頼性や安全性への寄与も大きいです。従って、適切かつ透明性のある経営体制を築き上げることで財産的基礎を強化し、持続可能な発展を目指すことが不可欠です。

建設業許可要件のまとめ

本記事では、建設業許可の要件について詳しく解説しました。
建設業を営むためには、厳格な要件を満たすことが必要であり、建設業の経営においては経験豊富な人が必要とされています。建設業許可を取得する際には、申請の手続きや書類提出など複雑な作業が必要となりますが、申請代行サービスを利用することでスムーズに進めることができます。
建設業許可の取得は、建設業を安定的に運営するための重要なステップであり、適切な手続きを踏むことが業務の安全性や信頼性を高めることにつながります。申請代行サービスを活用することで、専門家のサポートを受けながら効率的に許可取得を進めることができ、経営面でも安心感を得ることができます。
建設業許可の要件を理解し、適切に申請手続きを行うことで、建設業の健全な発展に貢献することができます。申請代行サービスを利用することで、煩雑な手続きをスムーズに進めることができるため、建設業を運営する際には積極的に活用することが重要です。建設業許可を取得し、安心して事業を展開するために、適切なサポートを受けながら着実に進めていきましょう。

お客様の声

迅速な対応と丁寧なサポートに感謝しています。建設業許可の申請書類の手続きがスムーズに進んだおかげで、手間が大幅に省けました。中林さんのアドバイスも的確で心強かったです。またお願いしたいと思います。(by K社様)

建設業許可の申請代行を利用して大変助かりました。煩雑な手続きや書類の準備が不要で、スムーズに申請が完了しました。丁寧な対応にも満足しています。利用して良かったです! (by  D社様)

プロのサービスを利用して建設業許可の申請をすると、時間と手間を大幅に節約できました。スピーディーな対応と丁寧なサポートに感謝しています。安心してお任せできるサービスです。(by  O社様)

迅速な対応に感謝しています。中林さんが的確に申請を代行してくれ、スムーズに建設業許可の手続きが完了しました。クオリティの高いサービスで心から満足しています。手間やストレスを最小限に抑えられるので、おすすめです。(by  A社様)

建設業許可の申請代行をお願いしましたが、プロフェッショナリズムに満ちたサービスに感激しました。的確なアドバイスと手続きの迅速さに感謝しています。信頼できるパートナーとして大変助かりました。 (by  T.K様)

建設業許可の申請代行をお願いしましたが、期待以上のサポートを受けられました。プロとしての知識と経験が豊富で、安心して任せられるサービスでした。大変お世話になりました。(by  K.O様)

建設業許可報酬額一覧

知事許可
建設業許可・新規 一般 個人 100,000円 90,000円(証紙代)
法人 120,000円 90,000円(証紙代)
特定 個人 150,000円 90,000円(証紙代)
法人 170,000円 90,000円(証紙代)
建設業許可・更新 一般・特定 個人・法人 50,000円 50,000円(証紙代)
建設業許可・業種追加 一般・特定 個人・法人 50,000円 50,000円(証紙代)
大臣許可
建設業許可・新規 一般 個人・法人 150,000円 150,000円(証紙代)
特定 個人・法人 200,000円 150,000円(証紙代)
建設業許可・更新 一般・特定 個人・法人 60,000円 50,000円(証紙代)
建設業許可・業種追加 一般・特定 個人・法人 60,000円 50,000円(証紙代)
各種変更届
決算変更届 個人 30,000円
法人 30,000円
経営業務の管理責任者
専任技術者の変更
使用人の変更
個人・法人 30,000円
営業所の新設 個人・法人 40,000円
役員変更・商号変更 個人・法人 20,000円

兵庫県知事の建設業許可申請の提出窓口

主たる事業所の所管区域 審査担当課
神戸市 神戸県民センター 神戸土木事務所 建設業課
尼崎市西宮市芦屋市 阪神南県民センター 西宮土木事務所 建設業課
伊丹市宝塚市三田市川西市・猪名川町 阪神北県民局 宝塚土木事務所 建設業課
明石市高砂市加古川市・稲美町・播磨町 東播磨県民局 加古川土木事務所 建設業課
西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可町 北播磨県民局 加東土木事務所 まちづくり建築課
姫路市市川町、福崎町、神河町、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、上郡町、太子町、佐用町 中播磨県民センター 姫路土木事務所 建設業課
豊岡市、香美町、新温泉町、養父市、朝来市 但馬県民局 豊岡土木事務所 まちづくり建築第1課 (豊岡総合庁舎)
丹波篠山市、丹波市 丹波県民局 丹波土木事務所 まちづくり建築課
洲本市、淡路市、南あわじ市 淡路県民局 洲本土木事務所 まちづくり建築課

大臣の建設業許可申請の提出窓口

兵庫県内 近畿地方整備局

大阪府知事の建設業許可申請の提出窓口

大阪府 大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲州庁舎1階
大阪府住宅まちづくり部 建築振興課

大阪の大臣の建設業許可申請の提出窓口

大阪府内 近畿地方整備局

建設業許可の対応地域

兵庫県全域 神戸市・尼崎市・明石市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・三田市・三木市・川西市・川辺郡・小野市・西脇市・加東市・多可郡・丹波篠山市・丹波市・南あわじ市・淡路市・洲本市・姫路市・相生市・加古川市・高砂市・たつの市・赤穂市・加西市・養父市・朝来市・宍粟市・豊岡市・加古郡・神崎郡・揖保郡・赤穂郡・佐用郡・美方郡

建設業許可の対応地域

大阪府全域 大阪市・堺市・池田市・泉大津市・泉佐野市・和泉市・茨木市・大阪狭山市・貝塚市・柏原市・交野市・門真市・河南町・河内長野市・岸和田市・熊取町・四條畷市・島本町・吹田市・摂津市・泉南市・太子町・大東市・高石市・高槻市・田尻町・忠岡町・千早赤阪村・豊中市・豊能町・富田林市・寝屋川市・能勢町・羽曳野市・ 阪南市・東大阪市・枚方市・藤井寺市・松原市・岬町・箕面市・守口市・八尾市