時間と手間を節約!確実な古物商許可申請代行サービスで安心してご利用いただけます。
こんな時はご相談ください。
1. 手続きが難しくて何をすればいいのかわからないとき
初めての申請で、必要な書類や手続きの流れがわからず困っている方。
2. 書類の準備に時間をかけたくないとき
本業が忙しくて、必要書類を集めたり、記入する余裕がない方。
3. 申請に必要な条件を満たしているか不安なとき
自分が古物商許可を取るための条件をクリアしているか心配な方。
4. 警察署への対応に自信がないとき
許可申請書の提出先が警察署なので、慣れていなくて不安を感じる方。
5. 申請書の記載ミスや不備を避けたいとき
記載ミスや漏れがあると、手続きが遅れてしまうため、プロに任せたい方。
6. 審査をスムーズに進めたいとき
書類の不備を防ぎ、最短で許可を取得したいと考えている方。
7. 古物商許可の要件が厳しくて不安なとき
欠格要件や営業場所に関する規定が多いため、自分が該当しないか確認したい方。
8. 開業の準備をスピーディーに進めたいとき
許可取得後すぐに営業を始めたいので、プロの力で早く手続きを終わらせたい方。
9. 更新や変更手続きも含めてサポートしてほしいとき
許可取得後も安心して運営を続けるため、長期的なサポートを希望する方。
10. 法律をしっかり守りたいとき
古物商として信頼を得るため、法令に基づいた運営を心がけたい方。
---
お客様の不安や疑問に寄り添い、安心して許可取得が進められるよう、全力でサポートいたします!お気軽にご相談ください。
古物商許可申請代行についてのサービス説明
1. 事前相談と条件確認
初めて古物商許可を取る方でも安心して進められるよう、許可取得に必要な条件を丁寧に確認し、アドバイスいたします。
2. 必要書類の作成と提出代行
複雑な申請書類の作成から、警察署への提出までをすべて代行します。不備や漏れがない書類をプロが作成するので安心です。
3. 営業所の確認とアドバイス
古物商許可の条件に合った営業所の要件を確認し、必要な改善点があれば具体的にアドバイスいたします。
4. 警察署とのやり取りをサポート
許可申請の窓口は警察署です。慣れないやり取りもすべてお任せいただけるので、スムーズに手続きが進められます。
5. 条件を満たすかの診断サービス
古物商許可には厳しい条件があります。ご自身が要件をクリアしているかを、事前にしっかり確認します。
6. スピーディーな手続き進行
許可取得までの時間を短縮するため、迅速に対応し、手続きを最短で進められるよう努めます。
7. 手続き完了後のフォローアップ
許可取得後に必要な更新手続きや変更届もサポートします。継続して安心して営業できる環境を整えます。
8. 法令遵守のアドバイス
古物商として法令を守り、信頼される運営ができるよう、必要な情報や注意点をお伝えします。
9. 時間と手間の削減
煩雑な手続きを専門家に任せることで、本業に集中しながら安心して許可取得を進められます。
10. 安心のサポート体制
初めての方にも分かりやすく説明し、不安や疑問に寄り添いながら最後までサポートいたします。
---
古物商許可申請でお困りの際は、ぜひ私にお任せください!
プロのサポートでスムーズに許可取得を進め、安心して営業をスタートさせましょう。
古物商許可の概要
古物商許可とは、古い物を買ったり売ったりするお店や会社が持たなければならない許可のことです。たとえば、中古品を売るリサイクルショップやネットで古いものを売買する人には必要です。
古物商許可を取るためには?
古物商許可を取るには、警察署に申請をする必要があります。そのとき、いろいろな書類をそろえて提出しなければなりません。これがちょっと難しいので、専門家に頼む「申請代行」という方法があります。
申請代行とは?
申請代行は、専門家があなたの代わりに書類を作ったり、警察署に手続きをしてくれるサービスです。
これを利用すると、次のようなメリットがあります:
- 手間が省ける:必要な書類をそろえたり、書いたりする作業を代わりにしてくれます。
- 安心できる:書類のミスが少なく、スムーズに許可を取ることができます。
- 早く手続きが終わる:専門家が手続きを進めるので、時間を短縮できます。
当事務所のサポート
当事務所では、神戸市周辺で古物商許可を取りたい方をサポートしています。初めての方でも安心して許可を取得できるよう、わかりやすく丁寧に対応いたします。
古物商許可は、中古品を売買するために必要な大切な手続きです。でも手続きが難しいときは、申請代行を利用すると簡単に進められます。困ったことがあれば、いつでも気軽にご相談ください!
古物商許可はなぜ必要なのか?
古物商許可制度は、中古品や古い物を買ったり売ったりするお店や人が守らなければならないルールのことです。この制度は、皆さんの安全を守るためにとても大切な仕組みになります。
古物商許可が必要な理由
- 盗まれた物を市場に出さないため
古物商許可がないと、盗まれた物や違法な品物が売られる危険があります。この制度があると、悪い人たちが簡単に盗品を売れなくなります。
-
信頼できる業者だけが営業できるようにするため
国や都道府県が許可を出すことで、「このお店や人は信用できる」と確認できます。これで安心して取引ができるようになります。
消費者を守るためにも大切!
古物商許可を持つお店は、ルールを守って取引をしています。だから、買う人は安心して商品を手に入れることができます。逆に、許可がないお店だと、詐欺や不正な取引に巻き込まれる可能性があります。
警察が関わる理由
古物商許可を申請するときの窓口は警察署です。警察が監視しているおかげで、悪い人たちが違法な取引をするのを防ぐことができます。また、適正な取引が行われるように指導もしています。
まとめ
古物商許可制度は、盗まれた物を売らせないことや、安全で安心な取引をするために作られた大事なルールです。この仕組みがあるおかげで、皆さんが安心して中古品を売ったり買ったりできる環境が守られています。この制度は、社会全体を安全に保つためになくてはならないものと言えるでしょう!
古物商許可のメリット
1. 安心して事業を始められる
古物商許可を取得することで、法律を守った適正な営業ができるようになります。不安なく事業をスタートできるのは、大きな安心感につながります。
2. お客様や取引先から信頼される
許可を持つことで、「信頼できる業者」として認められます。お客様も安心して利用でき、取引先との関係もスムーズになります。
3. 中古品ビジネスの幅が広がる
許可を持つことで、中古品の仕入れ・販売やネットオークションなど、幅広い取引が可能になります。新しいビジネスチャンスを生み出せます。
4. 健全な市場づくりに貢献できる
許可を取得することで、盗品や不正品が市場に出回るのを防ぐことができます。自分の事業だけでなく、業界全体の信頼性向上にもつながります。
5. トラブルを未然に防げる
許可を取得していれば、法律違反になる心配がなくなり、罰則を受けるリスクもありません。安心してビジネスを続けることができます。
6. 長期的な事業運営が可能になる
法令を守ることで、トラブルのリスクを減らし、事業を安定して運営できます。長く信頼される事業を目指すなら、許可取得は欠かせません。
7. 事業の信用度がアップする
許可を持つことで、他の企業や取引先からの信用が高まります。新しい取引先やパートナーとつながるチャンスが増えるかもしれません。
8. 新たなサービスに挑戦できる
古物商許可があれば、リサイクル事業や宅配買取など、他の関連ビジネスにも挑戦しやすくなります。
9. 法令遵守で社会貢献できる
許可を取得して適正な取引を行うことで、社会全体の安全と安心を守る一員としての役割を果たせます。
10. 手間を減らせる代行サービスも利用可能
面倒な手続きは専門家に依頼できるため、事業の準備に集中することができます。効率よく許可取得を進められるのも大きな魅力です。
---
お客様の不安や疑問に寄り添い、安心して古物商許可を取得し、ビジネスを成功させられるようサポートします!
古物商許可取得の流れ
古物商許可を取るためには、いくつかのステップがあります。それぞれを分かりやすく説明します。
1. 古物商許可が必要なのか確認する
まず、自分が中古品を扱う仕事をする予定かを確認します。リサイクルショップやネット販売、中古品の買取や販売をする場合は、古物商許可が必要です。
2. 警察署への事前相談
許可申請をする前に、管轄の警察署に相談しましょう。申請の流れや必要な書類について教えてもらえます。
3. 必要な書類を集める
市役所や役所で、次のような書類を集めます:
- 住民票
- 登記簿謄本(法人の場合)
- 身分証明書
これらは申請に必要です。
4. 申請書類を作成する
申請書類を作成します。具体的には:
- 古物商許可申請書
- 誓約書
- 経歴書
これらの書類を2通ずつ作り、正規と副本を用意します。
5. 警察署に申請する
所轄の警察署に行き、書類を提出します。必要書類がそろっているか確認しながら進めていきます。
6. 公安委員会の審査
申請が受理されると、都道府県の公安委員会で審査が行われます。この審査には約40日かかります。
7. 許可証の交付
審査が終わると、古物商許可証が交付されます。これで古物商としての営業がスタートできます!
まとめ
古物商許可を取るには、確認・書類集め・申請・審査のステップがあります。一見難しそうに見えますが、一つずつ進めれば大丈夫です!困ったときは専門家に相談すると安心です。
古物商許可とは?
古物商許可は、中古品の売買や交換を行う法人や個人が、古物営業法に基づいて取得する必要のある許可です。この許可がないまま取引を行うと、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、適切な手続きが重要です。
古物商許可を取得する手続き
-
地域の公安委員会に申請を行い、必要な書類(身元確認、事業内容、店舗情報など)を提出します。
- 事業者自身の信用調査も行われることがあります。
- 許可取得までの手続きは厳格であり、注意が必要です。
重要性
古物商許可は、事業者の信頼性向上と健全な中古品市場の形成に大きく貢献します。適切な手続きとルールを守ることで、消費者にも安心感を与え、持続可能なビジネス環境を作るための重要な制度です。
古物商許可が必要になる場合
古物商許可が必要かどうかは、「商品」と「取引方法」がポイントです。分かりやすく説明します。
1. 商品が古物に該当する場合
「古物」とは、中古品や一度使われたもののことです。たとえば:
- 衣類:古着や使ったことがある洋服など。
- 家具や家電:リサイクルショップで扱うようなもの。
- 本やCD:中古品として売るもの。
これらを扱う場合、「古物」に該当します。
2. 取引方法が古物営業に該当する場合
古物営業に該当する取引方法とは:
- 中古品を買って売る:リサイクルショップやネット販売。
- 中古品を交換する:物々交換のような取引。
- 修理して販売する:古いものを直して売る場合。
これに当てはまる取引をするなら、古物営業に該当します。
古物商許可が必要なケース
商品が「古物」に該当し、さらに取引方法が「古物営業」に該当する場合は、古物商許可が必要です。
古物商許可が不要なケース
-
商品が新品の場合。
中古品でも、自分のために買ったり、家族や友達にあげたりする場合。
商品が古物に該当しても、売買や交換を目的としない場合。
まとめ
古物商許可が必要かどうかは、「何を扱うか」と「どうやって取引するか」を確認することが大切です。中古品を売ったり買ったりする予定があるなら、一度しっかり調べてみましょう。
古物商許可の古物とは?
「古物(こぶつ)」は、一度使われたことがある物や、使うために取引された新品のことです。さらに、少し手を加えて直された物も古物に含まれます。
古物の特徴
-
使ったことがある物:たとえば、誰かが一度着た洋服や使った家具。
使うために取引された新品:お店で売られた後に使われていない物でも、取引された時点で古物に入ることがあります。
修理やお手入れされた物:古い物を直したり、手入れして再び使えるようにした物も古物になります。
古物の13種類のカテゴリー
古物は、次のような13種類に分けられています:
- 美術品:絵や彫刻、工芸品など。
- 衣類:洋服や着物、布団など。
- 時計・宝飾品:腕時計やネックレスなどのアクセサリー。
- 自動車:車本体やタイヤなどの部品。
- 自動二輪車・原付:バイクやその部品。
- 自転車:自転車本体やカゴ、カバーなど。
- 写真機:カメラやレンズ、望遠鏡など。
- 事務機器:パソコンやコピー機、計算機など。
- 機械工具:スマホや家庭用ゲーム機、電動工具など。
- 道具類:家具、楽器、CD、DVDなど。
- 皮革・ゴム製品:鞄や靴、ビニール製品など。
- 本・書籍:漫画や小説、専門書など。
- 金券:商品券や切手、乗車券など。
「古物」は、中古品や取引された新品、修理された物を含む幅広い商品を指します。もしこれらを売ったり買ったりする仕事をするなら、「古物商許可」が必要です!
古物商許可の古物に該当するもの
カテゴリ | 説明 | 例 |
---|---|---|
美術品類 | 見て楽しむための美術的な価値があるもの。 | 絵画、書、彫刻、工芸品、登録火縄銃、登録日本刀など。 |
衣類 | 身に着けるための繊維製品や革製品。 | 着物、洋服、布団、帽子、敷物、テーブルクロス、旗など。 |
時計・宝飾品類 | 見た目を楽しんだり飾ったりするもの。 | 腕時計、ネックレス、指輪、ブレスレットなど。 |
自動車 | 車本体やその部品。 | タイヤ、バンパー、カーナビ、サイドミラーなど。 |
自動二輪車・原付 | バイクや原付バイク、その部品。 | タイヤ、サイドミラーなど。 |
自転車類 | 自転車本体やその部品。 | ポンプ、カゴ、カバーなど。 |
写真機類 | レンズや光学機器を使うもの。 | カメラ、レンズ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡など。 |
事務機器類 | 仕事で使う便利な機械や器具。 | パソコン、コピー機、ファックス、レジスター、計算機、シュレッダーなど。 |
機械工具類 | 生産や修理に使う機械や電化製品。 | スマートフォン、タブレット、土木機械、家庭用電化製品、ゲーム機、電話機など。 |
道具類 | その他のアイテム。 | 家具、楽器、運動用具、CD、DVD、玩具、トレーディングカード、日用雑貨など。 |
皮革・ゴム製品類 | 皮やゴムで作られたもの。 | 鞄、靴、バッグ、毛皮製品、ビニールやレザー製品など。 |
本・書籍 | 読むための本や雑誌。 | 漫画、小説、専門書など。 |
金券類 | 商品やサービスに使える券類。 | 商品券、ビール券、乗車券、航空券、株主優待券、テレホンカード、収入印紙など。 |
まとめ
古物商許可が必要なものは、中古品や再利用できるものが多いです。これらのものを売買する際には、きちんと古物商許可を取得する必要があります!
古物商許可の古物に該当しないもの
カテゴリ | 説明 | 例 |
---|---|---|
観賞用やアクセサリーではない貴金属 | 装飾品ではなく、投資や取引のために使われるもの。 | インゴット、金貨、金塊、プラチナなど。 |
消費して無くなるもの | 使うと無くなってしまう物や、口に入れる物。 | 食品、お酒、薬品、サプリメント、化粧品など。 |
リメイクされたもの | 元の性質や用途が変わった物。 | 洋服をリメイクして作られたバッグなど。 |
原材料になるもの | 再利用のために材料として使われるもの。 | 空き缶、金属の原材料など。 |
リサイクルせずに捨てるもの | 捨てられてしまう物で、再利用されない物。 | 一般ごみなど。 |
実体がないもの | 手で触ることができない電子データなど。 | 電子化された書籍や音楽データなど。 |
まとめ
「古物」に該当しないものは、投資用の金属や消費する物、用途が変わった物、ただ捨てられる物などです。これらを扱う場合は古物商許可が必要ありません。
古物商許可の取引方法とは?
古物商許可が必要な取引方法について、分かりやすく説明します。古物商許可が求められるのは、以下のような取引方法で古物を取り扱う場合です。
1. 売買
- 古物を買ったり売ったりすること
例えば、中古品を仕入れてお店やネットで販売する場合です。リサイクルショップやネットオークションで中古品を扱うときに当てはまります。
2. 交換
-
古物同士を交換すること
たとえば、自分が持っている古物と、他の人が持っている古物を物々交換する取引です。
3. 委託を受けて売買
-
他の人の代わりに古物を売ったり買ったりすること
たとえば、知人やお客様から中古品を預かって販売し、その売上の一部をもらうような仕組みです。いわゆる「委託販売」がこれに当たります。
4. 委託を受けて交換
-
他の人の代わりに古物を交換すること
他人が持っている中古品を第三者の物と交換する行為です。
ポイント
これらの取引方法を使って古物を扱う場合には、必ず古物商許可を取得しなければなりません。
逆に、自分の持ち物を個人的に売ったり譲ったりする場合には古物商許可は必要ありません。
まとめ
古物商許可が必要なのは、「売買」「交換」「委託を受けた売買や交換」を行う場合です。この古物商許可があることで、適正な取引ができるだけでなく、法律に違反するリスクを防ぐことができます。適切な許可を取って、安心して古物を取り扱いましょう。
古物商許可の取引営業に該当する場合
取引内容 | 説明 | 例 |
---|---|---|
使用済みの物品の転売 | 一度使われた物を仕入れて販売すること。 | リサイクル店で買った本をセドリ(転売)する場合。 |
古物を購入し修理して転売 | 古物を買い、修理や手入れをしてから売ること。 | パソコンショップ、オーディオショップ、楽器店、古着屋など。 |
古物を購入しその部品を転売 | 古物を分解して、部品だけを売ること。 | リサイクル店でのパーツ販売など。 |
古物を預かり手数料をもらう | 他人の古物を預かり、売れたときに手数料を受け取る取引。 | 仲介ブローカーなど。 |
古物を別の物品と交換する | 古物を受け取り、現金ではなく別の商品に交換すること。 | 古物をもらい受け、商品券や他の物と交換する場合。 |
購入した古物をレンタルする | 古物を買い取った後に貸し出して使用料をもらうこと。 | レンタル業(カメラや家具など)。 |
国内で購入した古物を海外輸出する | 国内で買った古物を外国に送って販売すること。 | 商社や輸出業者が行う取引。 |
まとめ
これらの取引に当てはまる場合は、古物商許可が必要です。中古品を売ったり貸したりするだけでなく、交換や輸出などの取引にも適用されるので注意しましょう!
古物商許可の取引方法に該当しない場合
取引内容 | 説明 | 例 |
---|---|---|
自分が使用した古物を売る場合 | 自分で使っていた物を売るときは古物商許可は必要ありません。 | メルカリやフリマで自分の洋服や本を売る場合など。 |
他の店で新品を買って売る場合 | 古物ではなく新品を仕入れて売る場合は古物商許可は不要です。 | お店で新品の洋服や雑貨を仕入れて販売する場合。 |
無料で購入したものを売る場合 | ただで引き取った物を修理したりきれいにして売る場合は許可は必要ありません。 | リサイクル品を無料で集めて、修理して販売する場合など。 |
海外で購入した古物を売る場合 | 海外で買った中古品を国内で売る場合は古物商許可の対象外です。 | 外国で買ったアンティーク家具を日本で販売する場合。 |
まとめ
これらの場合は古物商許可が必要ありません。
自分の物を売る場合や、新品や無料で手に入れた物を売る場合など、特定の取引では許可が不要です。ただし、複数回の取引や営利目的の場合は状況により許可が必要になることもあるので注意してください。
古物商許可の営業所とは?
古物商許可を取るときに必要な営業所について、分かりやすく説明します。
営業所とは?
古物の「売買」「交換」「貸し出し」を行うための大事な場所です。営業所がないと古物商の仕事ができません。
営業所のルール
-
使う権利が必要
営業所として使う場所には、借りる契約や自分で所有しているなど、一定の使用権が必要です。
-
独立して管理できること
他の人と共有する場所(シェアオフィスやコワーキングスペース)は営業所にできません。自分専用のスペースであることが大切です。 -
管理者がいつもいること
営業所には管理者が常駐している必要があります。誰もいないといけません。 -
必要なものを用意する
営業所には次の3つが必要です:- 古物台帳:古物の取引内容を記録するノートやファイル。
- 古物商プレート:営業所が古物商であることを示す看板やプレート。
- 常駐する管理者:取引や営業を管理する人。
注意点
営業所の条件を満たしていないと、古物商許可の申請が受け付けられません。場所を選ぶときは慎重に確認しましょう。
まとめ
古物商の営業所は、適切な条件を満たす独立したスペースでなければなりません。基準を守り、きちんと準備をすることで、スムーズに許可を取得できます。
古物商許可の営業所に当たる場所
古物商の営業所とは、古物商としての活動を行う大切な場所のことです。分かりやすく説明します!
営業所になる場所は?
-
古物商の取引を行うための拠点です。たとえば:
- 古物を買う場所(買取り)
- 古物を売る場所(販売)
- 古物を仕入れる場所(仕入)
- 古物を交換する場所(交換)
- 古物を貸し出す場所(レンタル)
-
インターネットで商売をする場合
パソコンを使って、取引に関する事務作業をする場所も「営業所」に当たります。
営業所に本店や支店は必要ない?
-
本店や支店の形にする必要はありません。
どんな場所でも、古物商として取引を行う拠点があれば、それが「営業所」と呼ばれます。
古物商許可の営業所は、取引をするための拠点です。古物を売ったり買ったりする場所や、事務作業をする場所が営業所になります。どんな形でも、自分の仕事に合った拠点を用意しましょう。
古物商許可の営業所に当たらない場所
古物商の営業所にはいくつかの条件があります。条件に当てはまらない場所は、営業所として認められません。以下に、営業所に当たらない場所を分かりやすく説明します。
場所 | 理由 |
---|---|
単に古物を保管するだけの倉庫 | 倉庫は取引をする場所ではなく、ただ物を保管しているだけなので営業所として認められません。 |
駐車場 | 車を置くだけの場所であり、取引や事務作業が行われないため営業所には該当しません。 |
販売だけを行う店舗 | 古物商の営業所は「買取り」や「交換」もできる場所である必要があります。販売だけでは営業所にはなりません。 |
本店登記のみのバーチャルオフィス | 実際の活動が行われていないバーチャルオフィスは、営業所としての実態がないため認められません。 |
営業所として認められるには、「実際に取引や事務作業が行われる場所」であることが重要です。倉庫や駐車場、実態のない場所は営業所に当たりませんので注意しましょう!
古物商許可の営業所が賃貸借物件の場合
古物商の営業所を賃貸物件にする場合、いくつかの重要なポイントがあります。これを分かりやすく説明します。
項目 | 説明 |
---|---|
所有権の確認が必要 | 営業所として使う場所に対して、自分がその物件を使う権利を持っている必要があります。 |
賃貸物件の場合 | 借りている物件を営業所にする場合、契約書に「住居専用」や「商業活動禁止」と書かれていないことを確認しましょう。 |
承諾書が必要な場合 | - 契約書に「住居使用」や「商業活動制限」の記載がある場合、物件の所有者や管理会社、管理組合からの承諾書が必要です。 |
- 借り主の名義と古物商許可の申請者が違う場合も、承諾書が必要です。 | |
集合住宅の注意点 | マンションやアパートなどの集合住宅では、営業所として認められない場合もあります。契約条件や物件の規定を必ず確認しましょう。 |
承諾書が取れない場合の対策 | 所有者や管理会社が承諾書を発行してくれない場合は、別の物件を探すことをおすすめします。 |
賃貸物件を営業所にする際は、契約内容の確認と必要書類の準備が重要です。特に、承諾書が求められる場合は、早めに所有者や管理会社に相談しましょう。条件が合わない場合は、別の物件を検討するのが安全です!
古物商許可の警察署への事前相談
古物商許可を取るときには、警察署に事前に相談するのがとても大事です。相談をすることで、手続きがスムーズに進み、ミスを防ぐことができます。ここでは、警察署で相談するときに気をつける5つのポイントをわかりやすく説明します!
1. 持ち物を確認します
警察署に行くときには、必要な書類や資料を準備しておきます。書類がそろっていないと、手続きが進まないことがあります。忘れ物がないように、事前にチェックしてください。
2. 受付時間を調べます
警察署には相談できる時間が決まっています。受付時間を調べて、早めに行くと安心です。窓口の担当者がいる時間に行くようにしましょう。
3. 手続きの流れを知ろう
古物商許可を取るための手続きについて、警察署で詳しく教えてもらえます。どんな書類が必要なのか、どのように進めるのかを聞いておくと安心です。
4. ルールを守ろう
古物商許可を始めるには、決められたルールを守ることが大切です。警察署では、どんなルールがあるのか教えてくれるので、しっかりと確認します。
5. 質問をしてみよう
わからないことや心配なことがあれば、警察署の人に質問しましょう。相談するときに疑問を解決しておくと、あとで困ることが少なくなります。
まとめ
警察署で事前に相談することで、古物商許可を取る手続きがスムーズに進みます。しっかり準備して、質問もたくさんして、不安をなくしてから手続きを始めましょう!
警察署で古物商許可を相談するときのポイント
古物商許可を取るために警察署で相談するときに、気をつけることをわかりやすく説明します。スムーズに手続きを進めるために、次のポイントをしっかり確認しましょう。1. 自分の地域の警察署を確認します
古物商の営業所がある場所を担当する警察署に相談する必要があります。別の警察署に行くと手続きが進められないので、自分のビジネスの所在地を管轄している警察署を確認しましょう。
2. 必要な書類を確認します
警察署によって、提出する書類が少し違う場合があります。事業所の図面や証明写真が必要なこともあるので、担当者に「何が必要ですか?」と必ず聞いて準備してください。
3. インターネットで商売をする場合
もしウェブサイトを使って中古品を販売するなら、「URL証明書」という特別な書類が必要です。この証明書にはどんな内容が必要か、警察署でしっかり確認しましょう。
4. 警察署の受付時間を調べます
警察署の相談窓口が開いている時間を調べて、担当者がいる時間に行くようにしましょう。担当者が留守だと、また別の日に行くことになってしまいます。
5. 書類のコピーも準備します
提出する書類のコピーが必要な場合もあります。ただし、警察署によってはコピーがいらないこともあるので、事前に確認しておきます。
まとめ
警察署で相談するときには、自分の事業に合わせた必要書類や受付時間をしっかり確認してください。特に、インターネットで商売をする場合は「URL証明書」が必要になることを覚えておきましょう!丁寧に準備して、スムーズに許可を取得しましょう!
古物商許可の添付書類
個人の古物商許可の添付書類
古物商許可を取るためには、いくつかの書類を準備する必要があります。簡単に説明します。
1. 住民票の写し
-
本籍地が必要です
住民票には「本籍地」という情報が必要です。発行する前に、本籍地が記載されているか確認してください。 -
マイナンバーはいりません
マイナンバー(個人番号)は必要ないので、記載されないように注意してください。
2. 身分証明書
-
どこで取れる?
本籍地の役場で発行してもらえます。本籍地がどこかを確認して、必要な手続きを行います。 -
誰が取れる?
身分証明書は本人が役場で請求します。もし代理の人にお願いする場合は、「委任状」が必要です。 -
郵送でも取れる
本籍地が遠い場合、郵送で取り寄せることもできます。ただし、手続きに数日から1週間かかるので、早めに申請します。
まとめ
住民票には本籍地を記載し、マイナンバーは除きましょう。身分証明書も早めに準備することが大事です。時間に余裕を持って書類をそろえると安心です。
法人の古物商許可の添付書類
古物商許可を申請するには、書類を準備する必要があります。特に住民票や身分証明書は注意が必要です。分かりやすく説明します。1. 住民票の写し
- 本籍地が必要です
住民票には「本籍地」が書かれている必要があります。役所で発行してもらうときに、本籍地が記載されているか確認してください。
マイナンバーはいりません - 住民票にマイナンバー(個人番号)は必要ありません。記載されないように注意しましょう。
2. 身分証明書
- どんな書類?
運転免許証や保険証のコピーではなく、本籍地の市区町村役場が発行する特別な書類です。この書類は、次のことを証明します:- 禁治産や準禁治産(法律上の制限)がないこと
- 後見の登記(特別な保護が必要という記録)がないこと
- 破産手続き中でないこと
どこで取れる?
- 本籍地の役場で取得できます。本人が申請しますが、代理人が申請する場合は「委任状」が必要です。
郵送でもOK - 本籍地が遠い場合は郵送で請求できます。ただし、手続きに数日から1週間ほどかかるので、早めに準備しましょう。
3. 住民票・身分証明書が必要な人
- 法人の取締役(会社の役員)全員。
- 営業所を管理する「管理者」全員。
まとめ
法人の古物商許可を取るには、住民票に本籍地を記載し、特別な身分証明書を準備する必要があります。手続きには時間がかかる場合があるので、早めに行動することが大切です。
古物商許可の履歴事項全部証明書
古物商許可を取るときには、「履歴事項全部証明書」という書類が必要です。これは会社の情報が書かれた大切な書類です。以下に、気をつけるポイントをわかりやすく説明します。
-
提出する履歴事項全部証明書は、新しいものを用意しましょう。取得してから3か月以内のものが必要です。
-
この書類には、会社の名前や住所、会社の目的、役員の名前などが書かれています。もし内容に変更があった場合は、法務局で「変更登記」という手続きをしないといけません。
-
変更登記が終わっていないと、古物商許可の申請は受け付けてもらえません。忘れずに手続きを済ませておきましょう。
-
履歴事項全部証明書をもらったら、書いてある内容に間違いがないか確認してください。間違っていると申請が進まなくなることがあります。
履歴事項全部証明書は、会社の情報を正しく伝えるための重要な書類です。取得するタイミングや内容の確認をしっかり行い、スムーズに古物商許可の手続きが進むようにしましょう。
古物商許可の定款の写し
古物商許可の申請では、「定款の写し」を提出します。これは会社のルールが書かれた書類で、コピーを提出することができます。ただし、コピーには「原本と同じですよ」という証明が必要です。以下に、分かりやすく説明します。
原本証明の方法
1.コピーする 定款の原本をコピーしてください。
2.証明文を書く コピーした定款の最後のページの余白に、次の文章を朱書きします:
この定款の写しは、原本と相違ないことを証明する
令和○○年○○月○○日
住 所 ○○○○
商 号 株式会社○○○○
代表者 代表取締役 ○○○○
3.印鑑を押す 証明文を書いたところに、会社の代表者印(社印)を押します。
注意点
-
正確に書く
証明文には間違いがないようにしましょう。 -
提出期限に注意する
定款の写しは他の書類と一緒に提出する必要があるので、早めに準備しましょう。
「定款の写し」は原本ではなくコピーを提出しますが、最後のページに証明文を書いて代表者印を押す必要があります。この手続きをきちんとすることで、スムーズに申請が進みますよ!
古物商許可の必要書類のまとめ
書類名 | 個人 | 法人 |
---|---|---|
申請書 | 必要 | 必要 |
略歴書 | 必要 | 必要(代表者・役員・管理者全員分) |
誓約書 | 必要 | 必要(代表者・役員・管理者全員分) |
住民票 | 必要 | 必要(代表者・役員・管理者全員分) |
身分証明書 | 必要 | 必要(代表者・役員・管理者全員分) |
定款の写し | 不要 | 必要 |
履歴事項全部証明書 | 不要 | 必要 |
URLの使用権原疎明資料(ホームページを使う場合) | 必要 | 必要 |
個人と法人では必要な書類が少し違います。特に法人の場合、定款の写しや履歴事項全部証明書が必要なので注意しましょう!ホームページを使って取引をする場合は、どちらもURLの証明書が必要になります。準備する前にしっかり確認しましょう!
管轄警察署で求められる古物商許可の任意書類
任意書類 | 説明 | 注意点 |
---|---|---|
営業所の周辺図・平面図 | 営業所がどこにあるのか、どのようなレイアウトになっているのかを示す図面。 | 警察署で「必要ですか?」と確認しましょう。 |
営業所の使用承諾書(賃貸の場合) | 賃貸物件を営業所に使う場合、物件の所有者(大家さんや管理会社)からの許可を示す書類。 | 契約書に「住居専用」と書かれている場合は必ず必要になります。 |
自動車保管場所の賃貸借契約書(自動車やバイクを扱う場合) | 自動車やバイクを扱う商売をする場合、車両を保管する場所の契約書。 | 自動車やバイクを扱う場合だけ必要です。 |
その他の任意書類 | 必要に応じて、警察署が特別に求める書類。 | 必ず警察署に「任意書類の提出はありますか?」と確認してください。 |
管轄警察署によって必要な任意書類が違うことがあります。営業所の図面や使用承諾書などが必要な場合もあるので、事前に警察署で確認するのが大事です。「必要な任意書類を教えてください」と聞けば安心です!
古物商許可の申請時に持っていくもの
番号 | 必要なもの | 説明 |
---|---|---|
1 | 古物商許可申請書類(正本・副本) | 正本(オリジナル)と副本(コピー)の2部を準備します。 |
2 | 申請手数料 19,000円 | - 地域によって異なりますが、「地域の証紙」を購入して手数料として提出します。 |
- 却下されても返金されないので注意しましょう。 | ||
3 | 身分証 | 本人確認用の書類です(運転免許証や健康保険証など)。法人の場合は社員証も持っていくと安心です。 |
4 | 印鑑 | - 書類の修正が必要な場合に使います。 |
- 法人の場合は「法人代表者印」を持参すると便利です。 | ||
5 | 委任状 | 申請者本人が手続きに行けない場合や、法人代表者以外が行く場合に必要です。 |
注意点
-
必要書類や手数料が足りないと、申請をやり直さなければなりません。事前にしっかり確認しましょう。
- 手数料は却下されても返金されませんので、提出書類に間違いがないか確認することが大切です。
まとめ
必要な書類や物を揃えてから警察署に行きましょう。特に、申請書類の正本・副本、手数料、身分証、印鑑を忘れないように準備してください。申請書類の正本・副本は警察署に事前にしっかりと確認しておきます。
古物商許可の警察署に申請するときの注意点
古物商許可を取るとき、警察署で質問をされることがあります。どんな質問があるのか、そして注意すべきことをわかりやすく説明します。
警察署で聞かれる質問の例
- どんな古物を扱いますか?(例:洋服、家具、自動車など)
古物はどこから仕入れますか?(例:お客様から買い取る、オークションで買うなど)
会社のオフィスにはお客様が来ますか?
オフィスで買取サービスをする予定はありますか?
出張買取を行いますか?
インターネットで買取サービスをしますか?
管理者(お店を管理する人)は古物の取引経験がありますか?
高級ブランド品や美術品を扱う場合、その鑑定の知識や経験はありますか?中古車を扱う場合、その分野で十分な経験がありますか?
その他の古物取引についても、知識や経験はありますか?
管理者は従業員の指導や管理の経験がありますか?
駐車場は何台分ありますか?
賃貸契約の更新予定はありますか?
取締役(会社の代表者)はどのように通勤しますか?
外国籍の方の場合、日本語を話せますか?
防犯対策はどうしていますか?(例:監視カメラの設置など)
営業をいつから始めますか?
注意点
- 正直に答えることが大切です
嘘をついて許可を取ろうとすると、最悪の場合で「懲役3年」または「100万円以下の罰金」が科されることがあります。
-
自信がないことはそのまま伝える
知識や経験に自信がない場合は、無理に隠さず「これから学びます」と伝えましょう。
警察署での質問は、あなたの事業について詳しく確認するためのものです。準備をしっかりして、正確に答えることが大切です。嘘をつかずに、正直に対応することでスムーズに古物商許可を取ることができます。
古物商許可の標準処理期間
古物商許可を申請してから許可が下りるまでには、40日間かかると決まっています。この期間について、わかりやすく説明します!
40日間のルール
-
いつから計算するの?
申請を出した次の日から数えます。 -
休みの日は数えない
土日、祝日、年末年始はカウントしません。 -
40日より短くなることもある
警察署によっては、早めに処理が終わることもあります。
注意すること
-
必要な書類が足りない場合、処理が止まってしまいます。提出前にしっかり確認しましょう。
-
手続きに余裕をもって申請するのが大切です。
まとめ
古物商許可は申請してから40日間くらいで取れます。ただし、土日や祝日は数えないので、少し時間がかかることもあります。早めに申請して、スムーズに許可を取れるようにしましょう!
古物商許可の交付証の受け取り
番号 | 必要なもの | 説明 |
---|---|---|
1 | 法人代表者印 | 法人の代表者が受け取りに行くときに必要です。 |
2 | 認印 | 受け取りに行く人が持っていると安心です。 |
3 | 身分証 | 身元確認のために免許証や健康保険証などを用意しましょう。 |
4 | 筆記用具 | 警察署で説明を受ける際にメモを取るために使います。 |
5 | 委任状 | 法人の代表者以外が受け取りに行く場合に必ず必要です。 |
注意点
必要なものを忘れずに準備して、スムーズに許可証を受け取れるようにしましょう。特に委任状は、代表者以外の人が行く場合に必須なので、早めに用意してください。
申請を終えた古物商許可について知っておくべきこと
項目 | 説明 |
---|---|
古物商の三大義務 | 古物商には「取引相手の確認義務」、「不正品の申告義務」、「帳簿等への記録義務」の三つです。これらをしっかり守りましょう。 |
法律やルールの遵守 | 古物営業法やその他の法律に従った運営が必要です。不正行為や違反は罰則の対象になるので注意してください。 |
帳簿の管理と税金の納付 | 古物商では取引記録を正確に記入し、税金をきちんと納めることが求められます。税務署や警察署の監査に備えるため、しっかり管理しましょう。 |
個人情報保護 | 古物を買い取る際の顧客の名前や住所などの個人情報を安全に管理することが必要です。情報が漏れないように気をつけましょう。 |
消費者トラブルへの対応能力 | 問題が起きたときには、すぐに適切な対応ができるよう準備しておきましょう。お客様との信頼関係を大切にすることが重要です。 |
注意点
古物商許可を取った後も、法律を守りながら正確で安全な運営を続けることが大切です。書類の管理やトラブルへの対応力を身につけ、信頼されるビジネスを目指しましょう。
古物商許可をお考えのお客様へのメッセージ
古物商許可の取得をご検討中の皆さまへ、心より応援の気持ちをお伝えいたします。
古物商許可は、中古品やアンティーク、リサイクル品を扱う事業にとって大切な第一歩です。しかし、手続きや書類の準備には時間や労力がかかり、不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
「どの書類を準備すればいいの?」「警察署での手続きは複雑じゃない?」そんな疑問や不安を抱えるお客様に寄り添い、私はお手伝いさせていただきます。
古物商許可を取得することで、事業の信頼性が高まり、取引先やお客様からの信用を得ることができます。さらに、新しいビジネスチャンスの扉が開かれ、事業の幅を広げる大きな一歩となるでしょう。
お客様がスムーズに古物商許可を取得し、安心して事業を始められるよう、分かりやすい情報提供と親身なサポートを心がけております。どうぞお気軽にご相談ください。私はお客様の夢や目標を応援し、一緒に成長していけるパートナーでありたいと願っています。
あなたの挑戦を全力でサポートいたします。共に一歩を踏み出しましょう!
お客様の声
充実したサービスを提供していただき、大変満足しております。手続きも迅速かつ丁寧に対応していただき、驚くほどスムーズでした。信頼できる古物商許可サービスだと感じました。(by K社様)
正確な作業と丁寧な対応に感謝しています。中林さんが素早く対応してくれたおかげで、時間を節約できました。安心してお任せできる古物商許可サービスです。(by L社様)
迅速かつ確実に手続きを行っていただき、感謝しています。おかげさまで円滑に古物商許可が取得できました。プロのサービスであり、素晴らしい結果を得ることができました。(by T.K様)
手続きがスムーズで大変助かりました。正確かつ迅速な対応に満足しています。専門家のサポートがあるので安心してお任せできます。料金も明朗で、不安なく利用できました。大変感謝しています。(by E.O様)
古物商許可料金の一覧
古物商許可の書類のみ代行作成 | 個人 | 30,000円(税込み) |
法人 | 35,000円(税込み) | |
古物商許可の書類を作成して警察署に提出代行 | 個人 | 35,000円(税込み) |
法人 | 40,000円(税込み) | |
古物商許可の書き換え申請 | 18,000円(税込み) | |
古物商許可の変更届 | 18,000円(税込み) | |
古物商許可の必要書類の収集 | 5,000円(税込み) |
古物商許可の収入証紙代
古物商許可の新規許可 | 19,000円 |
古物商許可証の再交付 | 1,300円 |
古物商許可証の書換え | 1,500円 |
古物商許可の競りあっせん業(インターネットオークション業)認定 | 17,000円 |
神戸市での古物商許可について
神戸市で古物商許可を取得しようとお考えの皆さま、まずその第一歩を踏み出されたことを心から応援いたします。中古品やアンティーク、リサイクル品を取り扱う事業は、環境にも優しく、価値ある品々を次の方へつなげる素晴らしい仕事です。
神戸市で古物商許可を取得するには、警察署での申請手続きや書類の準備が必要です。地域の特性や条例も関わるため、「何から始めればいいの?」と悩む方も多いかもしれません。しかし、安心してください。しっかりと準備を整えれば、スムーズに手続きを進めることができます。
古物商許可を取得することで、事業の信頼性が高まり、神戸市内での新しい取引のチャンスも広がります。また、お客様に「安全で信頼できるお店」として認識されることで、より多くの方々と良好な関係を築くことができるでしょう。
手続きには少し時間や手間がかかることもありますが、これは事業の基盤を固めるための重要なステップです。私たちはお客様の「不安」や「わからない」を一緒に解決し、夢を形にするお手伝いをいたします。
神戸市で古物商許可を取得し、新しいビジネスを始める皆さまの未来が明るく、成功に満ちたものになるよう、全力でサポートさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください!
神戸市の古物商許可の申請先
営業所の所在する管轄警察署に提出します。
神戸市中央区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 生田警察署 |
住所 | 神戸市中央区中山手通2丁目2番25号 |
TEL | 078-333-0110 |
リンク | 生田警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市中央区(葺合警察署・神戸水上警察署の管轄区域を除く区域。) |
官公庁名 | 葺合警察署 |
住所 | 神戸市中央区吾妻通5丁目1番2号 |
TEL | 078-231-0110 |
リンク | 葺合警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市中央区(生田警察署・神戸水上警察署の管轄区域を除く区域。) |
官公庁名 | 神戸水上警察署 |
住所 | 神戸市中央区港島3丁目1番 |
TEL | 078-306-0110 |
リンク | 神戸水上警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市中央区(生田警察署・葺合警察署の管轄区域を除く区域。) |
神戸市灘区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 灘警察署 |
住所 | 神戸市灘区水道筋1丁目24番地の8 |
TEL | 078-802-0110 |
リンク | 灘警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市灘区 |
神戸市東灘区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 東灘警察署 |
住所 | 神戸市東灘区御影中町2丁目3番2号 |
TEL | 078-854-0110 |
リンク | 東灘警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市東灘区 |
神戸市北区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 神戸北警察署 |
住所 | 神戸市北区甲栄台3丁目6番1号 |
TEL | 078-594-0110 |
リンク | 神戸北警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市北区(有馬警察署の管轄区域を除く区域) |
官公庁名 | 有馬警察署 |
住所 | 神戸市北区藤原台北町6丁目18番1号 |
TEL | 078-981-0110 |
リンク | 有馬警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市北区(神戸北警察署の管轄区域を除く区域) |
神戸市兵庫区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 兵庫警察署 |
住所 | 神戸市兵庫区下沢通3丁目1番28号 |
TEL | 078-577-0110 |
リンク | 兵庫警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市兵庫区 |
神戸市長田区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 長田警察署 |
住所 | 神戸市長田区北町3丁目4番地9 |
TEL | 078-578-0110 |
リンク | 長田警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市長田区 |
神戸市須磨区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 須磨警察署 |
住所 | 神戸市須磨区大池町5丁目1番30号 |
TEL | 078-731-0110 |
リンク | 須磨警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市須磨区 |
神戸市垂水区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 垂水警察署 |
住所 | 神戸市垂水区本多聞3丁目12番1号 |
TEL | 078-781-0110 |
リンク | 垂水警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市垂水区 |
神戸市西区の古物商許可の申請先
官公庁名 | 神戸西警察署 |
住所 | 神戸市西区糀台5丁目12番地の2 |
TEL | 078-992-0110 |
リンク | 神戸西警察署のホームページ |
管轄区域 | 神戸市西区 |
古物商許可の対応地域
兵庫県全域 | 神戸市・尼崎市・明石市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・三田市・三木市・川西市・川辺郡・小野市・西脇市・加東市・多可郡・丹波篠山市・丹波市・南あわじ市・淡路市・洲本市・姫路市・相生市・加古川市・高砂市・たつの市・赤穂市・加西市・養父市・朝来市・宍粟市・豊岡市・加古郡・神崎郡・揖保郡・赤穂郡・佐用郡・美方郡 |
大阪府全域 | 大阪市・堺市・池田市・泉大津市・泉佐野市・和泉市・茨木市・大阪狭山市・貝塚市・柏原市・交野市・門真市・河南町・河内長野市・岸和田市・熊取町・四條畷市・島本町・吹田市・摂津市・泉南市・太子町・大東市・高石市・高槻市・田尻町・忠岡町・千早赤阪村・豊中市・豊能町・富田林市・寝屋川市・能勢町・羽曳野市・ 阪南市・東大阪市・枚方市・藤井寺市・松原市・岬町・箕面市・守口市・八尾市 |