神戸クラウン行政書士事務所|各種行政文書作成なら|神戸市西区

兵庫県・大阪府での行政文書作成なら神戸クラウン行政書士事務所にお任せください。車庫証明、農地転用、建設・運送業・古物商許可など様々なニーズに柔軟に対応いたします。

西宮市の建設業許可申請代行

経験豊富な専門家が、建設業許可の煩わしい手続きを代行いたします。

こんな時はご相談ください。

複雑な法律や規制の理解

建設業許可に関する法律や規制が複雑であり、理解するのに時間と労力が必要である。 

必要な書類の提出が難しい

適切な書類や証明書を揃えることが困難であり、手続きが滞ることがある。 

申請プロセスの長さ

建設業許可を取得するまでのプロセスが長く、スムーズに進まないことがストレスとなる。 

適切な資金や保険を調達することが難しい

建設業許可に必要な資金や保険を調達することが困難であり、支払いや手配に関する問題が生じる可能性がある。 

建設業許可の更新や変更に対応することの困難

建設業許可の更新や変更に関する手続きや規定が理解しづらく、変更を行う際に混乱を招く可能性がある。

建設業許可申請についてのサービス内容

- 建設業許可の申請をスムーズにサポートいたします。

- 専門家が親身になって建設業許可申請手続きをお手伝いいたします。

- 建設業許可の煩わしい手続きを代行いたします。

- 高品質なサービスでお客様の要望にしっかりお応えいたします。

- 信頼性と正確性を重視し、迅速な申請手続きをサポートいたします。

建設業許可の概要

建設業における許可制度は、業界における信頼性や資質の向上を図る重要な要素となっています。建設業許可制度には、「一般建設業」と「特定建設業」の2つの区分が存在し、それぞれの規模や下請契約の締結条件によって分類されます。この制度は、建設業者の資質や技術力を客観的に評価し、建設現場における品質や安全性の確保に貢献しています。本記事では、建設業許可の概要について詳細に解説し、申請代行における重要性や手続きについて考察していきます。

建設業許可はなぜ必要なのか?

建設業許可は、建設業を行う事業者が法令に基づき国や地方公共団体から取得する許可のことです。なぜ建設業許可が必要なのか、その理由について考察してみたいと思います。
まず、建設業許可が必要とされる背景には、安全性や品質の確保が挙げられます。建築物やインフラストラクチャーの整備・修復は社会インフラの一環であり、その施工には高い技術力や専門知識が求められます。建設業許可制度を通じて、適切な技術や知識を持つ事業者が登録されることで、施工物の安全性や品質が確保されるという側面があります。
また、消費者保護の観点からも建設業許可は重要です。一般の人々が住宅や建造物を購入・利用する際、その安全性や信頼性は非常に重要です。建設業者による不適切な施工が発生すると、消費者被害だけでなく社会全体にも影響を及ぼす可能性があります。建設業許可制度を通じて適格な事業者を管理し、消費者保護を図ることが求められます。
さらに、経済活動の健全性や公正競争の促進も建設業許可制度の目的の一つと言えます。不正競争行為やブラック企業の排除、経済的な搾取から労働者を守るためにも、事業者登録制度は重要な役割を果たしています。
総括すると、建設業許可が必要な背景には安全確保・品質管理、消費者保護、経済活動の健全性等多岐にわたる理由が存在します。これらの観点から見ても、建設業許可制度は社会全体の利益や安定した発展のために必要不可欠なシステムであると言えるでしょう。

建設業許可申請の難しさについて

建設業を営むにあたって、建設業許可の取得は不可欠な要件となります。しかし、建設業許可申請の過程は複雑であり、多くの方にとって難しい課題となっています。このような難しさは、主に次の3つの要因に起因しています。
まず第一に、厳格な要件や規制が存在することが挙げられます。建設業許可を取得するためには、法令や基準を遵守し、必要な書類を正確かつ完全に提出する必要があります。特に、技術面や財務面での要件は非常に厳格であり、その準備だけでも一定の専門知識や経験が求められます。
次に、申請手続き自体が複雑で時間を要する点も挙げられます。建設業許可の申請は一連の手続きを正確かつ順次進める必要があります。各段階での審査や評価を受けるため、手続きが迅速に進まない場合も少なくありません。そのため、慎重かつ効率的な進行が求められます。
最後に、過去の不正や違反行為などがあった場合は更なる困難さが伴うことも考えられます。信頼性や適格性を評価する目的から、過去の経歴や実績も重要視されるためです。そのような事案がある場合は、再度信頼を築くための取り組みも求められるでしょう。
以上から考えると、建設業許可申請は決して容易ではないことが理解されます。その難しさを克服するためには、専門家のサポートを活用したり十分な準備をすることが肝要です。また、常に法令改正や最新情報に注意を払いつつ効果的なアプローチを取ることも重要です。それにより、よりスムーズかつ成功率の高い建設業許可申請が可能となるでしょう。

建設業許可のメリット

建設業許可のメリットとして、主なメリットは下記の通りです。

1) 社会的信用向上
建設業許可を取得することで、企業の社会的信用が向上します。建設業許可を持っていることは、法令や規制に適合し、信頼性のあるビジネスを行う姿勢を示すものであり、顧客や取引先からの信頼獲得につながります。建設業界においては信頼が重要な要素となるため、建設業許可は大きなメリットと言えます。

2) 公共工事入札への参加資格
建設業許可を持っていると、公共工事入札への参加資格が得られます。公共工事は安定した収益源であり、政府機関や自治体からの受注は企業にとって大きなビジネスチャンスです。建設業許可を持つことでこれらの入札に参加できるため、事業拡大や安定した収益を見込むことができます。

3) 技能実習生の受け入れ可能
建設業許可を取得している企業は、技能実習生を受け入れることが可能です。技能実習生は外国人労働者であり、日本の技術や文化を学ぶ機会を提供することで国際交流や人材育成に貢献します。また、技能実習生を雇用することで労働力の確保や新しい視点からのアイディアも得られるため、企業にとって有益な取り組みとなります。

4) 補助金や助成金利用可能
建設業許可を持つ企業には補助金や助成金の活用が可能です。政府や地方自治体からさまざまな支援策が用意されており、建設プロジェクトへの投資や新技術導入などに活用することができます。これらの支援策は企業の成長や発展を促進し、競争力強化に役立つため、建設業許可取得は経済的メリットも大きいです。

以上が、建設業許可取得のメリットについて紹介しました。
合法手続きを遵守し、ビジネス展開において最適な戦略を考える際に是非参考にしてください。

建設業許可とは?

建設業許可とは、建設業法第3条に基づく営業許可のことを指します。この法律は、経済的に重要な建設事業が適切に行われるために制定されました。建設業法第3条によれば、軽微な建設工事を除いて、建設業を営む場合は許可を受ける必要があります。また、建設業の許可は一般的に「一般建設業」と「特定建設業」の2つに区分されます。
この区分は、主に下請契約の規模や内容によって決定されます。一般的に、1件あたり4,500万円以上(建築工事業の場合は7,000万円以上)の下請契約を締結する際、特定建設業としての許可が必要となります。このような厳格な基準は、建設業界での適正な取引や品質確保を促進するために定められています。
建設業許可を取得するためには、一定の要件を満たす必要があります。具体的な取得要件や申請手続きは、工事の種類や規模などによって異なります。したがって、建設事業者は建設業法および関連規制を遵守し、適切な手続きを踏むことで合法的かつ安全なビジネス活動を行うことが求められます。
その他、建設業許可取得後も定期的な更新や改廃が求められることもあります。これらの措置は、安全性や品質確保の観点から重要であり、法令順守を通じて社会全体の利益や安全確保に貢献することを目指しています。
以上から、「建設業許可」とは単なる手続きだけでなく、公共の利益および安全保障を確保するための重要な制度であることが理解されるべきです。あらゆる参加者が法令順守と安全性確保に努めることで、持続可能な発展と良好なビジネス環境の構築が促進されるでしょう。

建設業許可が必要な工事
建設業許可が必要な工事 建築一式工事 工事1件の契約金額が1500万円以上(消費税込)となる工事
契約金額を問わず、延べ面積が 150 ㎡以上の木造建築の住宅工事
建築一式工事以外 工事1件の契約金額が500万円以上(消費税込)となる工事
建設業許可が不要な工事 上記の契約金額未満の工事は、建設業許可は不要(軽微な工事)
ただし、解体工事は都道府県知事の登録が必要
軽微な工事でも登録が必要なケース

軽微な工事を行う場合は、原則、建設業許可は不要ですが「登録」が必要なケースがあります。
電気工事業を営む際は、建設業許可を持っているかどうかに関わらず、都道府県知事の登録または届出が必要です。
解体工事を行う際は、「解体工事業登録」が必要となります。ただし、土木一式工事、建築一式工事、または解体工事業のいずれかの建設業許可を取得している場合は、登録手続きは要りません。
浄化槽工事業を営む際は、建設業許可を持っているかどうかに関わらず、都道府県知事の登録または届出が必要です。

建築一式工事と建築一式工事以外の工事

建築一式工事とは、建設工事の中で特に総合的な施工範囲を指すものです。この分野では一括して工事を請け負うことが一般的であり、例えば住宅やビル、商業施設などの建築物全体を行う際に利用されます。建築一式工事には、基礎工事から屋根・外壁の施工、内装仕上げまで全てが含まれるため、その規模や複雑さは非常に高いものとなります。

これに対して、建築一式工事以外の建設工事は、単一の作業や専門的な部分に焦点を当てた工事を指します。例えば、電気設備や空調設備の取り付け、塗装作業などがこれに該当します。

このように、建築一式工事と建築一式工事以外の違いは、施工範囲や対象となる建物の全体像にあります。前者は総合的かつ包括的な工事を対象としており、複数の部分が統合される形で進行されます。一方、後者は特定の部分だけを担当する専門業務が主であり、全体像よりも細かい作業内容に焦点を当てています。

一般建設業と特定建設業の違い

一般建設業許可は、契約金額の総額が4,500 万円未満(建築一式工事の場合は 7,000 万円未満)の一次下請に発注する下請契約の場合には必要になります。
特定建設業許可は、契約金額の総額が4,500 万円以上(建築一式工事の場合は 7,000 万円以上)の一次下請に発注する下請契約の場合には必要になります。
発注者から直接請け負った工事を全て自社で施工する際には、一般建設業の許可が必要となります。また、発注者から直接受ける契約金額は、一般・特定に関わらず制約はありません。
特定建設業の許可が必要となるのは、主要な契約者から直接工事を引き受ける元請負業者に対してのみです。一次の下請業者が二次の下請業者に発注する金額には制限がありません。

建設業許可の業種区分
建設業許可は、29の業種ごとに建設業許可を受ける必要があります。 
一式業種

土木工事業・建築工事業

専門業種

大工工事業、鉄筋工事業、熱絶縁工事業、左官工事業、舗装工事業、電気通信工事業、とび・土工工事業、しゅんせつ工事業、造園工事業、石工事業、板金工事業、さく井工事業 、屋根工事業、ガラス工事業、建具工事業、電気工事業、塗装工事業、水道施設工事業、管工事業、防水工事業、消防施設工事業、タイル・れんが・ブロツク工事業、内装仕上工事業、清掃施設工事業、鋼構造物工事業、機械器具設置工事業、解体工事業 
注意 「土木工事業」又は「建築工事業」の建設業許可を受けた方が、他の専門工事を単独で請け負う際には、その専門工事の建設業許可が不可欠となります。

建設業許可の区分
大臣許可・・・2つ以上の都道府県の地域内に事業所を設置し、営業を行おうとする場合
(許可権者⇒本店の営業所を管轄する地方整備局長等)
知事許可・・・1つの都道府県の範囲内でのみ事業所を設置し、営業を行おうとする場合
(許可権者⇒事業所の所在地を管轄する都道府県知事)
注意 大臣許可と知事許可の別は、事業所の所在地で区分されるものであり、どこでも営業活動をすることができ又はどこでも建設工事を施工することができます。
建設業許可の有効期限

建設業の許可は有効期限が5年であり、更新を受けないと許可は失効します。
更新を行う際には、従前の許可の有効期限が満了する日の3ヵ月前から30日前までに申請する必要があります。

建設業許可の申請窓口

大臣許可・・・国土交通省近畿地方整備局に直接持参又は郵送で提出します。
知事許可・・・主である事業所の所在地を管轄する土木事務所に提出します。

建設業許可は個人か?法人か?どちらが有利?

建設業許可を取得する際に個人と法人、どちらが適しているか悩む方も多いでしょう。
従来は個人で建設業許可を取得すると、後に法人化した際に再度許可を取得する必要がありました。これには費用や時間の面で不便が伴います。一方、法人で建設業許可を取得すれば、法人化してもすぐに業務を継続できます。ただし、法人の場合は一定の要件や手続きが求められます。
個人と法人で建設業許可の取得を比較すると、法人の方がより柔軟かつ効率的です。法人は組織としての枠組みが整っており、将来的な事業拡大やリスク管理にも有利です。また、信頼性や信用力も高まり、大規模な案件への参入も容易になるでしょう。
一方、個人で建設業許可を取得する場合は、手続き自体は比較的簡単ですが、将来的なビジネス展開や資金調達などに課題が生じる可能性があります。個人の場合は限界があるため、事業の成長性や安定性を考慮した上で進める必要があります。
最終的には、事業規模や将来展望、リスク管理能力などをしっかりと考慮して判断することが重要です。建設業許可の取得方法について専門家に相談し、自社の状況に最適な選択肢を見出すことが肝要です。建設業界では正確な手続きや適切な経営方法が求められるため、慎重かつ着実な準備を行うことが成功への近道と言えます。

 

建設業許可の要件
 

建設業許可の経営業務の管理責任者

建設業許可を取得するために必要な要件の一つが経営業務の管理責任者です。
経営業務の管理責任者とは、企業の経営業務全般を管理し、その責任を負う重要な立場です。経営業務の管理責任者は、経営経験や経験期間、役職などの要件を満たす必要があります。建設業許可を取得するだけでなく、建設業許可を維持するためにも経営業務の管理責任者は絶えず必要とされています。
建設業許可を取得後、経営業務の管理責任者が退職や定年により不在となった場合は、建設業許可が取り消されます。

実務経験 建設業に関する業種ごとの区別を考慮せず、全般的に建設業に関連する実務経験がある人
実務経験をした時の地位 経営業務の管理責任者 経営業務の管理責任者に準ずる地位 経営業務の管理責任者に準ずる地位
実務経験をした時の地位 経営取引上対外的に責任を有する地位(役員、事業主、支配人、支店長、営業所長等) 役員又は事業主に次ぐ職務上の地位 役員、事業主又は支店長、営業所長に次ぐ職務上の地位にあり実務を補佐した経験
実務経験の年数 5年 5年 6年

 

適切な社会保険の加入

2020年10月から建設業許可の要件に社会保険の加入が追加されました。この事により、建設業許可業者は実質社会保険加入が義務化された事になります。許可の取得や更新をする上で、絶対に抑えておかないといけないポイントをご紹介します。

建設業における社会保険加入対策について。国土交通省の進める建設業における社会保険加入対策について資料やQ&Aを掲載しています。
こちらから
ご不明点がある場合は、建設業フォローアップ相談ダイヤル へお尋ねください。
こちらから
また、「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」では、建設業における社会保険の加入義務について詳細に解説されています。適切な社会保険の加入義務、適用が除外される事業者、加入すべき社会保険の判断基準、改正の背景、提出する確認書類について、社会保険加入に関する下請指導ガイドラインの簡単な概要について解説しています。
建設業に従事する業者は、社会保険加入の義務を遵守することが重要です。これにより、労働者の社会保障が充実し、業界全体の安定にも繋がります。建設業許可業者は、社会保険の加入を怠らず、適切に管理することで、法令遵守と労働環境の改善に貢献することが求められます。社会保険加入に関する情報を正しく理解し、適切な手続きを踏むことが、建設業における健全な事業運営に欠かせない要素となります。



 

建設業許可の専任技術者

専任技術者とは、建設業許可取得の重要な要件のひとつで、許可を受けようとする業種ごとに、一定以上の資格または実務経験を有する者が在籍していなければならないというものです。
この専任技術者は、営業所に常勤して、請負契約の締結や人員配置、工程管理等を担います。専任技術者は、工事の請負契約を適切な内容で結び、その工事を契約通りに実行する役割を担っています。
具体的な業務内容は、見積もりの作成や契約の締結関連手続き、注文者とのやりとりなどが含まれます。
適切な建設工事の実施を確保するために、各営業所ごとに建設業許可を受けようとする専任技術者を配置する必要があります。

専任技術者になるための要件
一般建設業の専任技術者になるための要件 特定建設業の専任技術者になるための要件
・国家資格所得者
・指定学科を修めた後、一定期間の実務経験を経て許可を受けることができます。
 大学卒業後 3年以上の実務経験
 高等専門学校卒業後 3年以上の実務経験
 高校卒業後 5年以上の実務経験
・実務経験 10年以上の実務経験
・国家資格所得者
・一般建設業における専任技術者の資格要件を満たし、建設工事に関して許可を受ける場合、指導監督的な実務経験を有すること
(土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業)は対象外で、国家資格取得者・大臣特別認定者が要件になります。
・大臣特別認定者

指導監督的な実務経験とは、
・4500万円以上の工事請負代金額で2年以上の指導監督的な実務経験を有する必要があります。
・「指導監督的な実務の経験」とは、建設工事の設計又は施工の全般にわたり、工事現場主任者又は工事現場監督者のようなポジションで工事の技術面を包括的に指導監督した実績です。
専任技術者の緩和要件

建設業許可を取得するための専任技術者の緩和要件について解説いたします。建設業法施行規則の一部改正に伴い、営業所ごとに配置しなければならなかった専任技術者の要件が変更されました。これまで必要だった10年の実務経験が、技術検定合格により短縮されることとなりました。令和5年7月1日から施行されたこの新ルールは、中長期的な担い手の確保・育成を図るため、建設業界への新規参入や技術者の受け入れを促進することを意図しています。
専任技術者は、常勤であれば、役員(取締役)だけでなく社員(従業員)でも可能です。これにより企業内でより柔軟な人材配置が可能となり、急速に変化する建設業界において適切な対応が期待されます。例えば今回の要件緩和により、若手技術者や経験の浅い人材も積極的に育成し、専任技術者として配置することが容易になります。

技術検定 同レベルとみなす学科 実務経験
1級土木施工管理技士(補)
1級造園工事施工管理技士(補)
土木工学 合格後3年

1級建築施工管理技士(補)

建築学 合格後3年
1級電気工事施工管理技士(補) 電気工学 合格後3年
1級管工事工管理技士(補) 機械工学 合格後3年
 
技術検定 同レベルとみなす学科 実務経験
2級土木施工管理技士(補)
2級造園工事施工管理技士(補)
土木工学 合格後5年
2級建築施工管理技士(補) 建築学 合格後5年
2級電気工事施工管理技士(補) 電気工学 合格後5年
2級管工事工管理技士(補) 機械工学 合格後5年
専任技術者の実務経験とは?

実務経験とは、建設工事における技術的な職務経験を指します。
設計技術者や現場監督技術者としての経験、土工や見習いとしての従事経験などがこれに含まれます。雑務にとどまる経験年数は考慮されません。
実務経験の期間は、具体的な建設工事に関わった時間に焦点を当て、その経験期間の合計が計算されます。期間が重複する場合は二重に計算されません。

専任技指者の指定学科
専任技術者として認められるためには、指定された学科を修了し、その分野での実務経験を積んでいることが求められます。これらの学科では建設やインフラ整備に必要な知識やスキルが体系的に教育されるため、これらを修了した専任技術者はその分野で高度なプロフェッショナリズムを発揮することが期待されます。
最新の検索結果からわかるように、特定の建設業務に従事するための指定学科は細かく分類されており、それぞれの領域で深い専門性を持つ技術者が求められています。例えば土木工事業では構造物や道路などの建設・整備に関わりますが、その他の分野でも同様に専門知識と経験が重要です。

専任技術者の指定学科一覧 こちらから

詳しく確認したい方はこちらから

類似学科はこちらから


専任技術者の国家資格一覧 こちらから
 

専任技術者として認められない場合

住所が仕事を必要とする営業所の所在地から著しく遠く、通勤が不可能な場合
他の営業所(建設業者の営業所も含む)で専任を要する場合
建築士事務所を管理する建築士や専任の宅地建物取引士など、特定の法令に基づき専任を要する事務所などで働いている場合
他に建設業の個人事業を行っている者や他の法人で常勤役員である者など、専任に近い状態にあると見なされる者として、他の営業所で専任に近 い状態にあると認められる場合

建設業許可における誠実性とは?

建設業許可における誠実性とは、建設業法において非常に重要な概念です。建設業許可を取得するためには、経営業務の管理責任者や専任技術者などの要件を満たすだけでなく、誠実性も求められます。誠実性とは、不正や不誠実な行為をするおそれがある場合に建設業許可を取得できないという規定です。具体的には、工事請負契約時に嘘や虚偽の情報を提供することや契約内容を違法または不当な方法で変更することなどが該当します。
誠実性を欠く業者や企業が建設業許可を取得した場合、それが社会全体に及ぼす影響は甚大です。信頼関係や品質保証など、建築・施工物事業ではクライアントや利用者からの信頼が不可欠です。その信頼を裏切るような行為があれば、被害者や周囲への損害だけでなく、業界全体への信頼損失も生じます。
さらに、建設業許可を取得するための条件である誠実性は、長期的な視点でも重要です。建築・施工物事業ではプロジェクトごとに信頼関係を築いていくことが重要であり、一度失われた信頼を回復することは難しい場合があります。したがって、初めから誠実性を欠いた組織や個人が参入してしまうと、その後の市場全体への負の連鎖効果も考えられます。
このように、「建設業許可における誠実性」という要件は単なる形式だけでなく、産業全体や社会への信頼構築という観点からも非常に重要です。各企業や個人がこの要件を遵守し、公正かつ透明な建築・施工活動を行うことで、安定した発展が期待されます。そして最終的には、安心して利用できる良質な建築物や施設が社会全体に貢献することができるでしょう。

建設業許可の財産的基礎

建設業許可を取得する際、重要な要件の一つが「財産的要件」です。これは、一定の資産を有することで、業務を遂行するための経済的基盤があることを示すものです。
具体的には、一般建設業許可では自己資本500万円以上の保有が必要とされます。この他、500万円以上の資金調達能力や会社設立直後でも十分な経済的余裕を持つことが求められます。特定建設業許可では欠損比率や流動比率の確保、さらに資本金2,000万円以上の要件もあります。
建設業許可を取得するためには、一般的な建設業許可には財産要件が必要です。財産要件とは、企業や個人が事業を適切に行うために必要な資金や資産の基準を指します。一般建設業許可の財産要件は、主に自己資本と資金調達能力という2つの観点から構成されています。

一般建設業許可の財産要件

まず、一般建設業許可の財産要件として重要なのが、直近の決算で自己資本が500万円以上であることです。自己資本とは、企業が事業を行うために自ら出資した資金のことであり、安定した経営基盤を示す指標の一つです。この500万円以上の自己資本を持つことは、建設業務を安定的かつ持続可能な形で展開するために必須とされています。
次に、もう一つの財産要件は500万円以上の資金調達能力があることです。建設業界では事業規模が大きく複雑であるため、十分な資金力を有することは重要です。不測の事態や投資・経営計画の変更などに備えるため、十分な資金調達能力を有することが求められます。

特定建設業の財産要件

特定建設業の財産要件についての詳細な説明をお伝えいたします。特定建設業の許可を取得するには、財産的基礎要件が重要な役割を果たします。特定建設業者は一般的に多くの下請け業者を活用し、大規模な工事を行うことが一般的です。そのため、経営の健全性や安定性が求められることから、財産要件は特に厳格です。
財産要件は、企業が適切な資金や資産を有しているかどうかを示す基準です。具体的には、特定建設業者は決まった金額以上の自己資本や保険金を保持している必要があります。これにより、万が一のトラブルや不渡りが発生した場合でも、業務の継続性や信頼性を確保するための措置と言えます。

建設業許可の営業所とは?

建設業法における営業所は、「本店」または「支店」または「常時建設工事の請負契約を締結する事務所」を指します。
また、それ以外の場合でも、他の営業所に対して請負契約に関する指導監督などを行い、建設業に実質的に関与する場合、営業所として認められます。
「常時建設業工事の請負契約を締結する事務所」とは、請負契約の見積り、入札、契約締結といった実務を行う事務所を指します。契約書の名義人が「常時建設工事の請負契約を締結する事務所」を代表する者であるか否かは問いません。
登記簿上の本店等として登記されているだけで、現実には建設業に関する営業を行っていない店舗や、バーチャルオフィス等は、ここでいう営業所には該当しません。 
許可を受けた業種については、500万円未満の工事を請負うことは可能ですが、届出をしている営業所以外での営業は認められていません。
自宅兼事務所でも問題はありませんが、建設業許可を申請する際には営業所の写真も添付する必要があります。見積や入札などの業務が適切に行えることを示すため、電話や机、各種事務台帳などが備えられ、居住スペースとは別に仕事用のスペースが確保されていることが求められます。
さらに、自宅が賃貸物件の場合には注意が必要です。必ず賃貸借契約書を確認し、「居住用」と記載されている場合は営業活動を行うことはできません。建物の所有者に事前に確認を行います。

建設業許可の要件のまとめ

今回のテーマは「建設業許可の要件」についてであり、申請代行に関する情報を提供しました。建設業許可を取得する際には、厳格な要件を満たすことが不可欠です。一定の経験を有した者が経営業務に関わることが求められるなど、建設業の特性を踏まえた要件が定められています。申請代行を利用する際には、要件を正確に把握し、適切な手続きを行うことが重要です。建設業許可を取得することで、安心して建設業を営むことができるため、適切な申請代行を通じてスムーズに手続きを進めることが重要です。建設業許可を取得する際には、専門家のアドバイスを受けることも有益です。建設業許可の要件を理解し、正確に申請を行うことで、建設業を適正に経営するための基盤を築くことができるでしょう。建設業許可の取得は、建設業を営む上で不可欠な過程であり、適切な申請代行を通じてスムーズに手続きを進めることが重要です。

建設業許可の変更届

建設業許可の変更届とは、建設業を営む事業者が行う重要な手続きの一つです。この変更届は、事業者が建設業許可を取得した後に発生する事業内容や組織の変更を届け出るためのものであり、行政機関や自治体への適切な情報提供を目的としています。具体的には、事業主体や経営体制の変更、保有する許可の内容や範囲の変更、あるいは経営計画等の重要な事項に対する通知が含まれます。
建設業許可の変更届を提出する際には、手続きや費用について理解しておくことが肝要です。一般的に、変更届の提出期限や必要書類、手数料などが定められており、これらを厳守することが求められます。また、変更内容によって提出される書類や手続きが異なるため、正確な情報収集と適切なフォーマットでの申請が重要です。
決算変更届も注意すべき点の一つです。これは事業年度ごとに提出が義務付けられるものであり、事業年度終了後に提出しなければなりません。決算変更届では、収支報告や税務関連情報など会計面での重要事項を通知することが求められます。
建設業許可取得後は定期的な変更届提出や決算変更届の準備が重要です。正確かつ迅速な手続きを行うことで、法令遵守や行政対応上でトラブル回避や円滑な運営を図ることができます。適切な書類管理やスケジュール管理を心掛けて、建設業界における良好なビジネスパートナーシップ構築に努めましょう。

建設業許可の罰則

建設業許可の罰則とは、建設業法に違反した業者や個人に科される法律上の処罰です。建設業法は、建設業を適正に行うための規定を定め、違反行為には厳しい罰則が課せられます。例えば、許可を取得せずに建設業を行った場合や不正な手段で許可を取得した場合、法令遵守義務を怠った場合などには、懲役や罰金の他、営業停止処分や許可取消など多様な処分が可能性として挙げられます。
建設業許可の罰則は、公共の安全や信頼性を守り、健全な競争環境を構築するために必要不可欠です。特に建築物やインフラ施設の品質や安全性は社会全体の利益に関わる重要な要素であり、これらを確保するためには建設業者が法令を厳守することが求められます。そのため、建設業許可の罰則は重いものとなっており、違反行為への抑止力も高く位置付けられています。
違反行為が発覚した場合、監督官庁から可能な最も厳しい処分が下されることもあります。このような事態を回避するためには、事前に建設業法や関連する法令を遵守し、必要な手続きや条件を正確かつ誠実に守ることが肝要です。また、万が一違反行為が発生した際には速やかに問題点を改善し、再発防止策を講じることが不可欠です。
結論として、「建設業許可の罰則」とは単なる処罰だけでなく、社会全体の安全と信頼性を守るための重要な措置であると言えます。従って、建設業者や関係者は常に法令順守を徹底し、倫理的かつ責任ある行動を心掛けることが求められています。

建設業許可取得をお考えのお客様へのメッセージ

弊事務所では、建設業法の改正や最新情報に精通し、お客様がスムーズに許可取得を行うためのサポートを提供しております。建設業許可申請は単なる手続きではなく、その後の活動に影響を与える重要な過程です。特にお客様の資格や経験については、常勤性の証明が必要となりますので、事前にしっかりと検討していただくことが重要です。
回相談では、貴社に出向して丁寧なカウンセリングを実施します。出向者の情報や必要書類などを詳細に確認し、適切なアドバイスを提供いたします。
建設業許可取得は、御社の成長や活動拡大にとって重要なステップとなります。このプロセスで失敗や問題が生じることを避けるためにも、専門家のサポートを積極的に利用することが成功への近道です。弊事務所はお客様のニーズに合わせたカスタマイズされた支援を提供し、安心して建設業許可取得を目指すお手伝いを致します。
建設業界は日々変化し成熟しています。最新情報や法制度への理解が求められる中、弊事務所は常に最新情報をキャッチアップし、お客様に適切なガイダンスを提供することで成功へ導きます。お客様のビジネス拡大や発展を共に支えるために全力でサポート致します。ご興味がございましたら、是非一度ご連絡ください。
心よりお待ち申し上げております。

お客様の声

手続きがスムーズで助かりました。専門家にお任せして正確な申請が完了しました。迅速な対応と丁寧な情報提供に感謝しています。適切なアドバイスをいただき、安心して任せられるサービスでした。(by  H.T様)
法人設立の際に利用しましたが、迅速かつ的確な対応で大変助かりました。間違いなく信頼のおけるサービスだと感じました。情報提供も的確で、スムーズな手続きで満足しています。(by T社様)
建設業許可の代行をお願いしましたが、迅速で親切な対応に感謝しています。必要書類の提出から許可までスムーズに行っていただきました。しっかりとした情報提供もあり、安心して任せられるサービスです。(by  K.T様)

建設業許可報酬額一覧

知事許可
建設業許可・新規 一般 個人 100,000円 90,000円(証紙代)
法人 120,000円 90,000円(証紙代)
特定 個人 150,000円 90,000円(証紙代)
法人 170,000円 90,000円(証紙代)
建設業許可・更新 一般・特定 個人・法人 50,000円 50,000円(証紙代)
建設業許可・業種追加 一般・特定 個人・法人 50,000円 50,000円(証紙代)
大臣許可
建設業許可・新規 一般 個人・法人 150,000円 150,000円(証紙代)
特定 個人・法人 200,000円 150,000円(証紙代)
建設業許可・更新 一般・特定 個人・法人 60,000円 50,000円(証紙代)
建設業許可・業種追加 一般・特定 個人・法人 60,000円 50,000円(証紙代)
各種変更届
決算変更届 個人 30,000円
法人 30,000円
経営業務の管理責任者
専任技術者の変更
使用人の変更
個人・法人 30,000円
営業所の新設 個人・法人 40,000円
役員変更・商号変更 個人・法人 20,000円

西宮市役所

官公庁名 西宮市役所
住所 〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号(本庁舎)
TEL 0798-36-5000
リンク 西宮市役所のホームページ
地図リンク 西宮市役所の地図リンク

西宮法務局

官公庁名 神戸地方法務局 西宮支局
住所 〒662-0942   西宮市浜町7番35号   西宮地方合同庁舎
TEL 0798-26-0061
リンク 神戸地方法務局   西宮支局のホームページ
地図リンク 神戸地方法務局   西宮支局の地図リンク

兵庫県知事の建設業許可申請の提出窓口

主たる事業所の所管区域 審査担当課
神戸市 神戸県民センター 神戸土木事務所 建設業課
尼崎市西宮市芦屋市 阪神南県民センター 西宮土木事務所 建設業課
伊丹市宝塚市三田市川西市・猪名川町 阪神北県民局 宝塚土木事務所 建設業課
明石市高砂市加古川市・稲美町・播磨町 東播磨県民局 加古川土木事務所 建設業課
西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町 北播磨県民局 加東土木事務所 まちづくり建築課
姫路市市川町・福崎町・神河町・相生市・たつの市・赤穂市・宍粟市・上郡町・太子町・佐用町 中播磨県民センター 姫路土木事務所 建設業課
豊岡市・香美町・新温泉町・養父市・朝来市 但馬県民局 豊岡土木事務所 まちづくり建築第1課 (豊岡総合庁舎)
丹波篠山市・丹波市 丹波県民局 丹波土木事務所 まちづくり建築課
洲本市・淡路市・南あわじ市 淡路県民局 洲本土木事務所 まちづくり建築課

大臣の建設業許可申請の提出窓口

兵庫県内 近畿地方整備局

大阪府知事の建設業許可申請の提出窓口

大阪府 大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲州庁舎1階
大阪府住宅まちづくり部 建築振興課

大阪の大臣の建設業許可申請の提出窓口

大阪府 近畿地方整備局

建設業許可の対応地域

兵庫県全域 神戸市・尼崎市・明石市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・三田市・三木市・川西市・川辺郡・小野市・西脇市・加東市・多可郡・丹波篠山市・丹波市・南あわじ市・淡路市・洲本市・姫路市・相生市・加古川市・高砂市・たつの市・赤穂市・加西市・養父市・朝来市・宍粟市・豊岡市・加古郡・神崎郡・揖保郡・赤穂郡・佐用郡・美方郡

建設業許可の対応地域

大阪府全域 大阪市・堺市・池田市・泉大津市・泉佐野市・和泉市・茨木市・大阪狭山市・貝塚市・柏原市・交野市・門真市・河南町・河内長野市・岸和田市・熊取町・四條畷市・島本町・吹田市・摂津市・泉南市・太子町・大東市・高石市・高槻市・田尻町・忠岡町・千早赤阪村・豊中市・豊能町・富田林市・寝屋川市・能勢町・羽曳野市・ 阪南市・東大阪市・枚方市・藤井寺市・松原市・岬町・箕面市・守口市・八尾市